上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
2012年05月31日
T・T様
掘りコタツの部屋の畳の件です。
今回、新調される、琉球畳で、畳床の違いについて調べてみました。

今回依頼を請けています。琉球畳の写真サンプルです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

断熱効果が高く衛生的な畳床です。弊社取扱い畳床の中では最も軽く、安価です。
借家やあまり使用しないお部屋に最適です。
==================================================================
==================================================================

掘りコタツの部屋の畳の件です。
今回、新調される、琉球畳で、畳床の違いについて調べてみました。

今回依頼を請けています。琉球畳の写真サンプルです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

畳床その①
断熱効果が高く衛生的な畳床です。弊社取扱い畳床の中では最も軽く、安価です。
借家やあまり使用しないお部屋に最適です。
==================================================================

畳床その②
天然木質繊維を原料とした畳ボードを使用しており、
断熱性、調湿性に優れています。一般的なご家庭、よく使用するお部屋に最適です。
断熱性、調湿性に優れています。一般的なご家庭、よく使用するお部屋に最適です。
==================================================================
畳床その③ 『お勧めの畳です。』

取扱いは難しいですが、天然素材のため調湿性に優れ、
断熱効果もあります。稲ワラを圧縮しているため足ざわりも自然です。
==============================================================
参考資料です。
(畳を新調する場合)入れ替えの場合です。

畳は通常、新調してから5、6年経過後に一度裏返し、
ゴザの傷みが現れたところでゴザ部のみを張り替える「表替え」を行います。
この一定の周期の中で、ゴザが新しいにも関わらず畳がやわらかくなったり、
デコボコする箇所が現れてくると新調の時期となります。
ゴザを張り替える場合『表替え』
一般的に「張替え」と呼ばれている「表替え」は、
ゴザの部分よりも耐用年数の長い畳床を再利用するため、
ゴザと畳縁のみを取り替える方法です。
断熱効果もあります。稲ワラを圧縮しているため足ざわりも自然です。
==============================================================
参考資料です。
(畳を新調する場合)入れ替えの場合です。

畳は通常、新調してから5、6年経過後に一度裏返し、
ゴザの傷みが現れたところでゴザ部のみを張り替える「表替え」を行います。
この一定の周期の中で、ゴザが新しいにも関わらず畳がやわらかくなったり、
デコボコする箇所が現れてくると新調の時期となります。
ゴザを張り替える場合『表替え』

ゴザの部分よりも耐用年数の長い畳床を再利用するため、
ゴザと畳縁のみを取り替える方法です。
表替えをした後は畳が傷んできたところで一度裏返し、
さらに劣化が見られたところで表替えをします。上述の通り、畳がやわらかくなったり、
デコボコする箇所が現れてくると畳床が劣化している可能性があります。
(畳床が劣化している場合は、畳の新調をおすすめいたします。)
以上です。参考にしてください。
2012年05月31日
5月29日にお客様から電話がありました。
いつもの様に 『すぐに来てください。』の1本の緊急連絡・・・・・・
とりあえず、今掛かっている仕事を、終わらせて、駆けつけてみました。
すると・・・・・
『庭に竹が生えてきた!!!!! なんとかして下さい!!!!』
うっそー・・・ 竹が生えてきた。 それだけ・・・・
何事かと考えながらお客様に向かったのに・・・・・・・・・・ 竹?
『それでも何とかしないと、ほっといたら あっという間に根が付いてしまう・・・』・

仕事の段取りを調整しながら、何とか次の日に撤去することにしました。
いつもの様に、朝早くからの仕事を始める段取りですがね30日は朝一番に
事務所の隣にこんにゃくやさんに会い、お客様の好きな、 ところてんを買いに
1000円分下さいなっ。 こんにゃく屋のおやじに言ったら
2キロぐらいの重さを両手に抱えると思いきや、おまけしたくれて、合計3キロのところてんを頂きました。
ところてんを抱えお客様にプレゼント!!!!
ちょーーーーっと多かったかな? なんて思いながら
でもお客様は大喜び やったね!!
仕事始めの一発目からいい感じで、取り掛かれました。
でも、つかのま・・・・・・・・
竹だけの撤去のつもりだったのが、お庭全体の草取りになりました。
とほほほほほほほほほほほほほほほほほ
水曜日はゴミだし日だったので、 45リットルの袋13袋出ました。
きつかったーーーーー。


いつもの様に 『すぐに来てください。』の1本の緊急連絡・・・・・・
とりあえず、今掛かっている仕事を、終わらせて、駆けつけてみました。
すると・・・・・
『庭に竹が生えてきた!!!!! なんとかして下さい!!!!』
うっそー・・・ 竹が生えてきた。 それだけ・・・・
何事かと考えながらお客様に向かったのに・・・・・・・・・・ 竹?
『それでも何とかしないと、ほっといたら あっという間に根が付いてしまう・・・』・

仕事の段取りを調整しながら、何とか次の日に撤去することにしました。
いつもの様に、朝早くからの仕事を始める段取りですがね30日は朝一番に
事務所の隣にこんにゃくやさんに会い、お客様の好きな、 ところてんを買いに
1000円分下さいなっ。 こんにゃく屋のおやじに言ったら
2キロぐらいの重さを両手に抱えると思いきや、おまけしたくれて、合計3キロのところてんを頂きました。
ところてんを抱えお客様にプレゼント!!!!
ちょーーーーっと多かったかな? なんて思いながら
でもお客様は大喜び やったね!!
仕事始めの一発目からいい感じで、取り掛かれました。
でも、つかのま・・・・・・・・
竹だけの撤去のつもりだったのが、お庭全体の草取りになりました。
とほほほほほほほほほほほほほほほほほ
水曜日はゴミだし日だったので、 45リットルの袋13袋出ました。
きつかったーーーーー。


2012年05月30日
T・Tさまへ
これを見て頂けてると思いますが
今回琉球畳を製作に当たっていろいろ調べてみました。
ダイケンで七島表がありました。
見本については畳屋さんが直接持って行くと言ってますが、
いかがでしょうか?
いいものを今回、作っていきますので、直接見て頂けたら、いいのかなっと思います。
しちとう‐おもて〔シチタウ‐〕【七島表】
■七島表(国産)

鹿児島県宝(たから)七島産の畳表。シチトウの茎で織ったもの。琉球表(りゅうきゅうおもて)。
通常のい草の断面が丸いのに対し、三角形の断面をもち、これを半分に裂いて乾燥させて織り上げた畳表。
見た目ゴツゴツしたような感じですが、耐久性に優れ、火気にも強いため、昔は柔道畳などに使用されていました。
もともと琉球(沖縄)で栽培されていましたので琉球表ともいいます。
また、この七島表を使った畳を“琉球畳”といいます。
現在は、大分県国東地方でのみ栽培されて、生産量も少ないため高価な商品となっています。
有効巾105cm 長さ205cm 有効巾96cm 長さ200cm
琉球畳に使用される七島イを和素材
としてご提供。カットしても良し、その
まま敷いても使える和風アイテム。
味のある風合い。
国産は少量にて材質的には、ばらつき
が有ります。
--------------------------------------------------------------------------------
掘りコタツもただいま調査中です。
しばらくお待ちください。
これを見て頂けてると思いますが
今回琉球畳を製作に当たっていろいろ調べてみました。
ダイケンで七島表がありました。
見本については畳屋さんが直接持って行くと言ってますが、
いかがでしょうか?
いいものを今回、作っていきますので、直接見て頂けたら、いいのかなっと思います。
しちとう‐おもて〔シチタウ‐〕【七島表】
■七島表(国産)

鹿児島県宝(たから)七島産の畳表。シチトウの茎で織ったもの。琉球表(りゅうきゅうおもて)。
通常のい草の断面が丸いのに対し、三角形の断面をもち、これを半分に裂いて乾燥させて織り上げた畳表。
見た目ゴツゴツしたような感じですが、耐久性に優れ、火気にも強いため、昔は柔道畳などに使用されていました。
もともと琉球(沖縄)で栽培されていましたので琉球表ともいいます。
また、この七島表を使った畳を“琉球畳”といいます。
現在は、大分県国東地方でのみ栽培されて、生産量も少ないため高価な商品となっています。
有効巾105cm 長さ205cm 有効巾96cm 長さ200cm
琉球畳に使用される七島イを和素材
としてご提供。カットしても良し、その
まま敷いても使える和風アイテム。
味のある風合い。
国産は少量にて材質的には、ばらつき
が有ります。
--------------------------------------------------------------------------------
掘りコタツもただいま調査中です。
しばらくお待ちください。
2012年05月30日
これを見ている、かっちゃん一応調べてみました。
金具の取替えなんですが、一通りセットで売っているみたいです。
別々に金具をメーカーさんから引っ張ってきてもいいけど、これなんかは、
いいんじぁないのかな?
見ていただけたら、コメントください。
問い合わせてみます。

金具の取替えなんですが、一通りセットで売っているみたいです。
別々に金具をメーカーさんから引っ張ってきてもいいけど、これなんかは、
いいんじぁないのかな?
見ていただけたら、コメントください。
問い合わせてみます。

2012年05月29日


お客様はなかなかの、こだわり派で、私は久しぶりに大工の腕が振るえそうです。
仕事が決まったら、またブログにアップしますね!(*^_^*)
打ち合わせが終わり、一旦紹介してもらった友人に会いに行き、昔話にちょっと花を咲かせ、お腹も減ったところで、実家に帰る途中、昔いつもの光景に懐かしく思い、つい車を停めて眺めていました。
田植えの季節なんだな。
なんて
田植えが終わるといつも夜は蛙の泣き声が凄かったのを思い出しながら、ほのぼのした感じになりました。いいよね!(*^_^*)
やっぱり、実家はやっぱりいい
たまに帰るから、そう思うんだよね!(*^_^*)
久しぶりに、親父やお袋に会えたし、子供、嫁さん抜きに話が出来たし、ちょっと、自分が子供にかえって甘えて来ました。
いくつになっても、親が生きていたら、子供なんだな!(*^_^*)
なんて
良かった帰って
2012年05月28日


九州プロレス
筑前りょうたさん
and
めんたいきっどさん
でタッグしょうかな?
なんてね!(*^_^*)
商店会の夏祭りでの打ち合わせです。
楽しみ〓!(*^_^*)
今年も熱いよ〓!〓
さすがに、強そう〓
私も覆面かぶったら
強そうに見えるかな?
2012年05月27日
箱崎宮の五月会提灯とぼしは、終わりました。
子供達だけが盛り上がりました。只今から片付けします。
子供達だけが盛り上がりました。只今から片付けします。
2012年05月27日





[提灯とぼし]
が、ありました。
うちの町内はいつも早い集まりで、子供達はここぞとばかりで、遊んでいました。
(。・ω・。)〓汗〓、びっしりになりながら、一生懸命遊んでいました。
うらやましい限りです。
子供のパワーが欲しい。
2012年05月27日



今度、7月21日土曜日に若宮商店会夏祭りがあります。
矯正管区が会場なのでプロレスをして頂きます。去年は、かなり盛大に盛り上がり、
[今年もやってください。]と反響がありましたので、若宮商店会の会長樺島さんに頼んで、何とか今年もやってくれるようになりました。
その為、挨拶がてらに国際センター家具ショージャパンに、家内と遊びがてらに行ってきました。ところが、挨拶では終わらず、今マンションにある、ソファーを買い替えることになりまた。もう10年位使っていたので、買い替えの時期になっていました。そのソファーも10年位前に家具ショージャパンで買ったものでした。自分では、なかなか良い ソファーだと思います。かなり勉強もして頂きました。
有り難うございます。樺島さん。
買った後は、抽選があったのですが、見事にハズレました。外れ券は昼食券を貰ったので、樺島さんの言う[ぶっかけうどんを食べました。]
なっなんと、生玉子、入れ放題だったので、調子こいて5個も頂いちゃいました。口の中が甘ったるい感じでした。でも、なかなか、いけてましたよ!(*^_^*)
結局、ソファー買ってしまったよ〓
明日、九州プロレスのめんたいきっどさんに会って、去年よりも、良いものを、創るぞぉ〓!(*^_^*)
2012年05月24日

釣り揚げられた魚はチヌ1枚、メジナ6枚、アジ4枚、フグ[ちっちゃい]6本でした。
その他に、ばらしたチヌが3枚、その場で捨てた50センチオーバーのボラが、6本[とにかくでかい]でした。(*^□^*)
昼からの風が強くなり、釣りづらくなりましたので、仕方なく場所移動しました。風の少ない山際に行きイカダがあったからイカダに上がり続きをしましたが、餌取りが上層に鰯と中層にアジとメジナ下層には一方細いボラが待ち構えていました。できれば下層にいるチヌを狙いたかったのですが、メジナとフグ、アジと鰯に阻まれ、釣りは終了しました。
途中で帽子が壊れて日差しが半日以上当たっていたので、ちょっと疲れました。(*^□^*)
2012年05月22日
45センチオーバーのチヌです。
2012年05月22日
おはようございます。
今日は良い天気です。
火曜日なのに佐賀県の仮屋湾にてダゴチン釣りです。狙うはチヌです。(*^□^*)
朝の2時30分に起きて出発です。
中1日開けての魚釣りです。今日は先生ではありません。一人の生徒として頑張って釣果を出します。(*^□^*)
よろしくお願いしますね(^.^)b
今日は良い天気です。
火曜日なのに佐賀県の仮屋湾にてダゴチン釣りです。狙うはチヌです。(*^□^*)
朝の2時30分に起きて出発です。
中1日開けての魚釣りです。今日は先生ではありません。一人の生徒として頑張って釣果を出します。(*^□^*)
よろしくお願いしますね(^.^)b
2012年05月20日


今日は9時満潮上げ潮のときの釣果は、コノシロ、手のひらサイズ、3枚
ボラ、2匹。
ほとんど全滅状態でした。潮止まり、1時間位して、ポツポツ魚が来ました。
サイズは変わらず、最後の1時間で、合計、コノシロ19枚、ボラ6匹、メジナ、手のひらサイズ1枚、でした。事故もなく、[ホッと一息]でした。(*^□^*)
魚達はすべて、フライで頂きました。(*^□^*)
天気も曇りで過ごしやすかったです。(*^□^*)
坊主だった子どもも、いたけど、また来年に、取っときましょうね(^.^)b
2012年05月20日


4時に現場入りです。m(__)m
5時30分がボーイスカウトの集合時間です。
その間に私だけ魚釣りです。ライトタックルで青物釣りです。
去年は坊主でした。(*^□^*)
2012年は、はて、どうかな????
後1時間で夜が明けます。只今の潮は干潮から満潮の切り替わりです。(*^□^*)言わば、上げ潮です。
大潮なので、期待しましょう!(*^_^*)
2012年05月19日


鰺は本当の子鰺でした。数は、全部で50匹位でした。
13人で? たったの50匹?
釣り始めて3時間で2000トンの船が接岸した為、魚釣りは、中止になりました。(@_@;)
無理矢理止めさせられたせいか、子供達は欲求不満でした。(@_@;)
何とかなだめたのですが、やっぱり釣りたいよね!

釣り上げた魚達は、さばいて、唐揚げや御刺身して皆で美味しく頂きました。(*^□^*)
去年の欲求があるせいか、2012年は意外と多いいです。20人です。先生は仕掛けを作るのに大慌てです。m(__)m
でも、またやりたい。と、子供達の気持ちを考えれば、お安い御用です。
仕事はお休みしますが、子供達の笑顔の為に頑張ります。
明日は博多埠頭で4時からスタートします。(*^□^*)
2012年05月18日



とりあえず、でかい
コストコ以上に大きい、
すごいです
2012年05月18日


凄すぎる。
家具屋さんでここ迄での人の並びに、驚き〓
今日はちょっと暇な時間だったので家内と遊びに行きました。
2012年05月14日
2012年5月13日に箱崎校区の壮年ソフトボールがありました。
こっちに引っ越してきてもう8年位かな
その間 リーグ戦に入っておじさんソフトボールをしてました。
私のチームは、社家町というチームですが、以前は7連覇していて、かなりの強いチームでしたが
ここ10年くらいはさっぱり優勝という二文字に縁がありませんでした。
2位とか3位とかが普通になっていました。ちょっとしたことで流れが変わりあっという間に逆転されるパターン
で、負けていました。
もう一つ、球親会という年間に6チームで15試合くらい試合をしているリーグに入ってますが、
2010年-2011年-優勝しています。リーグに入っている人たちは、皆さん真剣そのものです。
若い人は10代で年配の人は60代本当にいろんな人がいて本当に楽しいです。
話はちょっとそれましたが今までで、壮年ソフトボール大会はいつも悔しい思いをしてきました。
今年こそはと、いきこみすぎてバテて疲れて負けるパターンでした。
でも2012年は違ってました。緊張はありましたがなんか今年は、負ける気がしませんでした。
リーグ戦は1日に2試合試合をしていましたが、壮年ソフトボール大会は1日に4試合をします。
かなりきついですよ!!!!!
今回4試合試合をして総得点は51点失点は8点。決勝は13対0で完封でした。
壮年ソフトボール大会は年代別で30歳代が3人かな? 40歳代が3人かな?50歳上からが残りの人数しか
試合に出れません。確か、ピッチャーも40歳代上からしか投げれません。
それで今回やっとの思いで優勝することが出来ました。 ・・・・・・ 本当に長かった・・・・・・・・・・・



こっちに引っ越してきてもう8年位かな

その間 リーグ戦に入っておじさんソフトボールをしてました。

私のチームは、社家町というチームですが、以前は7連覇していて、かなりの強いチームでしたが

ここ10年くらいはさっぱり優勝という二文字に縁がありませんでした。

2位とか3位とかが普通になっていました。ちょっとしたことで流れが変わりあっという間に逆転されるパターン
で、負けていました。

もう一つ、球親会という年間に6チームで15試合くらい試合をしているリーグに入ってますが、
2010年-2011年-優勝しています。リーグに入っている人たちは、皆さん真剣そのものです。
若い人は10代で年配の人は60代本当にいろんな人がいて本当に楽しいです。
話はちょっとそれましたが今までで、壮年ソフトボール大会はいつも悔しい思いをしてきました。
今年こそはと、いきこみすぎてバテて疲れて負けるパターンでした。
でも2012年は違ってました。緊張はありましたがなんか今年は、負ける気がしませんでした。
リーグ戦は1日に2試合試合をしていましたが、壮年ソフトボール大会は1日に4試合をします。
かなりきついですよ!!!!!
今回4試合試合をして総得点は51点失点は8点。決勝は13対0で完封でした。
壮年ソフトボール大会は年代別で30歳代が3人かな? 40歳代が3人かな?50歳上からが残りの人数しか
試合に出れません。確か、ピッチャーも40歳代上からしか投げれません。
それで今回やっとの思いで優勝することが出来ました。 ・・・・・・ 本当に長かった・・・・・・・・・・・


2012年05月13日
久しぶりの、投稿です。。
たまたま、一緒にお仕事させて頂いた、板金屋のモリルーフの森さんから写真付きで
送っていただきましたので、久しぶり投稿しようと思います。

もう2年くらいご無沙汰でしたけど、なかなかどうして、うまく溶接が出来たと思います。

意外と、忘れてないものですね、もう、体に染み付いているんですね。

以前、九州大学の教授をしていて定年されたお客様から溶接の何たるかを、
実際、5坪くらいの総2階建ての鉄骨の倉庫を実習しながら教わりました。

家を建てるのは実際大工さんなので楽勝でした。


ただ、在来工法と違って骨組などがあまりいらないのが、実際作って思いました。
材料同士の溶接なので最初なんかは、『ドキドキ胸きゅんきゅん』でした。

溶接の炎『スパーク』なので、目を焼かないように気を付けるだけでしたけど、溶接面の仕上がりなど
実際家が出来ているのを間近に感じながら、仕事の面白さにはまりました。

楽しいですねやっぱり、物づくりは・・・・こう言うのって、私の趣味の《魚釣りに》似ています。
一度自分のワールドに入ったら止まらない!!
又、色んな経験が出来るなんてちょっと、得した気分です。
