上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  


2011年10月21日

いよいよ畳の床下の組み立てです。

しつこいくらいに、床下の掃除をします。

後は束石を間隔おいてセットハンマーなどで点厚していき、束柱を建てていきます。

結構時間が掛るんですよこの地味な作業が、一番大事な工程ですけどね。

組み立てが終わったら再度床下の掃除をして、白蟻の薬を周りに囲う様にして撒いていきます。

これで後は座板を敷けば、畳の下準備終了です。








  


2011年10月21日

床の間の床畳の張り替えです。



現状の見た目は、1畳の畳を敷き込んでいるみたいですが、実は・・・・・




結構実際見た感じとは違うでしょ。

べニアにござを張り付けています。

これでも張り替えの場合は、、一枚の畳を新調する値段と変わらないんですよ。


  


2011年10月16日

10月15日に東区花火大会がありました。

私たち若宮商店会は後片付けのごみひろいボランティアに来ました。

朝6時から、デオデオ柴田家電の山田社長と一緒に行きました。相変わらず、ゴミが多いです。けど年々少なくなっているような気がします。一時間位でゴミ袋一杯集まりました。
  


2011年10月15日

きょうは、床の間の土台を入れ替え作業でした。




過剰が掛っていますので、いったん、ジャッキというものを使いながら持ち上げて、柱が浮き始めたら
腐れた材木を取っていきます。
やはり隠れたところに、白蟻がいましたが、死んでいました。


凄ーく大変でした。  なかなか取れません。
丸一日かかりました。
明日、出来上がりを報告します
  


2011年10月13日

昨日の、駆除作業を終わってのあくる日、
現場に無数の白蟻の死がいがありました。

前日は、腐っていた木が取り外せなかったため、掃除をした後でいっぱい薬をかけていました。
きれいに掃除しておいた現場に、来てみたら、無数の白蟻が死んで落ちていました。

  

 
改めて、「この薬は良く効くんだな!!!!!」    と、思いました。

見た目は臭いが無臭で原液を 50倍薄めて使用するものなので、いまいち、ピンとこないものがありました。
今までの使用していた駆除材は、凄い臭いがしていたので、{効いているんだな} と、肌で感じていました。が、
まだ凄い薬があるんだなと思い、すごい と、思いました。

今の季節で、まだ白蟻の活性があるのかがわかりませんが、早めに発見し駆除しておいて本当に良かったと思います。

きょうは、他の床下にもぐり掃除をし、薬の散布に励みました。ついでに材料の搬入の段取りとともに、
材料が来るまでの時間、表面の土を削りもう一度、土壌処理をしました。

天気が良かったせいか、私は、カッパを着て作業していたので、
集中豪雨にあったみたいで、びしょびしょになっていました。(くさそー)

お昼は、お客様の台所を借りて、朝、現場に来た時に昆布を水に浸しておいたので、昆布とあごの出汁でお蕎麦を作って
お客さまと一緒にいただきました。     かなりうまくできたので、喜んでもらえました。
あーん、写真撮るの忘れてました。・・・・・・・・・。
  


2011年10月13日

もう一つの8畳間を今回は、解体しました。
何気なしにいつものように切っては車に積み込みをしていました。
たまに白蟻の塊みたいなのを発見しますが、いつものように、どこかに消えていく途中の段階です。
ある時、コンクリートでできた、ブロックを蹴飛ばして、裏返しになった時、そこに、やつはいました。

yoka.jp/usr/minamoto/IMG_4782-1-s.jpg" width="100" alt="" >いろいろ裏返した結果やっぱり、一番ひどい所に、白蟻が固まっていました。
よかったーーーー。見てしまったものは、徹底的にやっつけないと・・・・・。

今回床の間の土台部分がひどかったので、次回は、なんとか入れ替えなければと、考えています。
今は、道具・材料がないので駆除できる範囲で、納めておきます。
  


2011年10月11日

先日、お客さまからの一本の電話。

畳が[ぶかぶかになっていたからはぐってみたら白蟻がいた。どうしたらいい?]
とりあえず、そのままにして伏せていてくださいとの返事。
下手にいろいろ作業などをしたら、せっかく白蟻が固まっているのを、バラバラにしてしまうからです。

・・・・・・で、本日の作業報告は少しの散らばりがありました。があまり移動が見当たらなかったです。

結果、まずひと部屋の床だけを解体します。解体しながら周りの状況、侵入経路、原因、なんどなど
を作業しながら見つけていきます。

答え・・・・・基礎から立上りからの侵入は認められず。侵入経路はベタ基礎のコンクリートではないので、地下から(地中からの侵入によるもの)
その決め手は、束石からの蟻塚が数か所地中へ行っていた模様・・今のところですが。

とりあえず、前現場で登場した薬を使用します。実績を信じて、この現場にも使いたいと思います。



内容などは写真にて記載します。

現場の状況も写真にて





  


2011年10月11日

3年生の息子の絵画入選しました。

拍手[パチパチパチパチ]

自宅に帰って箱崎宮に行きました。
学校から入選しましたよ!(^-^)の連絡。
この間の放生会で絵画がありました。それで出したら入選。
嬉しかったので、みんなで見に行きました。うーん( ̄〜 ̄;)
こんなもんですかね!(^-^)
  


2011年10月10日


今日買い物をしていたら990円で耐熱陶器が売っていました。

うーん( ̄〜 ̄;)   買っちゃいました。

早速使ってみました。


うんまい

だと、おもいます。
多分?
感じが変わると味までも変わるのでしょうか?

でもやっぱり、おいしいと思います。  もちもち感がありまーす。

残念ながら3合炊きです。  


2011年10月08日

お客さまからの依頼で、天井吹き抜けについたプロペラシーリングファンを取り外しました。
取り外しまでの段取りが、なかなかうまく思いつきませんでした。実際作業に取り掛かったら
やっぱり・・・・・スライド梯子の長さが足りませんでした。ふと、思いつき商店会の仲間でデオデオ柴田家電の
社長に一本の電話・・・{長いスライド梯子かしてーーー}なんていきなりの頼み・・駄目かなと思いましたが、やっぱり・・・・・・いいよ!!!!!一言でした。   すぐに借りに行き、長いはとしごを立てましたが、いまいち
交互に立てたら…思いつきました。立ててみたら、バッチリ後はスライド板を伸ばし足場を作ったら
後は、もう終わったようなものに、順序良くはずしていけば、バッチグー

でも、実際上って作業していたら、グラグラ揺れて  こわかったーーーーーー










  


2011年10月02日

今日1日限定歩行者専用道路始まりました。
まだ、時間は早いですが、にきわいだしました。
近くにお住まいの人は早く来て、まだ人気商品があるうちに買っていっていってくださいね(^.^)b
  


2011年10月01日

10月2日(日)は秋まつり

忙しい日の前に家族サービスをしなくては…

子供がいつも家でゲームばかりしているので、買い物ついでで遊びました。宗像の[あんずの郷にいきました。ママがに買い物を頼んで、ちょっと高い丘で遊びました。]

日頃、近くの公園ではめったに見かけない、バッタやコウロギなどを捕まえて遊びました。虫籠は有りません、虫採り網もありません。でも、一生懸命に追っかけてバッタやコウロギなどを捕まえては、採ったよ!(^-^)
って、はしゃいでいました。時間は10分程度でしたが、良い時間でした。
  


2011年10月01日

10月2日にある、若宮商店会の秋まつりの打合せに伺った時たまたまディナーのLUNCHのお客様の注文がありました。しばらく厨房にいさせて見学していました。
お昼ご飯が未だのせいか、たまらなく美味しそうでした。
ついでに、祭りの下準備でコロッケを作っていました。じゃがいもを革のままふかし、ミンチの機械にいれ下準備していたふらいぱんで牛肉のミンチの中にじゃがいものミンチをいれて混ぜ合わし、別のトレーに小分けしあら熱をとるところまで、お手伝いをさせてくれました。

出店者がみんな完売しますようにo(^-^)o
  



hLg
プロフィール
大工のみなもと 
大工のみなもと 
一人で地道に頑張っております。
なんてったってすべてがフルオーダーです。
一個も同じものはありません。
話し合いながら本当に良い物を作ります。
< 2011年10>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
Copyright(C)2025/大工のみなもとです ALL Rights Reserved