上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
2011年03月05日


明るさも全体が変わりました。\(^O^)/
これで今日からお風呂に入れます。
2011年03月04日



あらかじめ開口枠よりも一回り小さく鏡を注文して一度仮合わせをし、枠の底辺に下駄を履かせます。その下駄も最後には一緒に埋まります。
クリアーのコーキングを使用するためそれに近い下駄を使います。下駄をした時に、上と下の隙間が均一になるように調整して入れたら綺麗になります。
さぁー 後は電気屋さんの出番ですよ!(*^_^*)
照明を今度は昼白色灯の蛍光灯になりますから、また綺麗になるでしょうね!
2011年03月03日

下地の完成です。
明日鏡がきます。
さて、どうなるのでしょうか?
明日のおたのしみです。
2011年03月03日


外から見たら何も見えません。
ばっちりです。\(^O^)/
2011年03月03日


木枠を入れたらとりあえず終了かな?
いま天気が悪いのかな?
空が明るいのに雨が降っています。
外で作業したいのに、雨で出来ない。
あとの作業は外なので早く止んでください。
なんてね!(*^_^*)
そんなんで止んだらいいかもしんない?
2011年03月03日



気持ちが張り詰めていたせいか周りを見る余裕って言うのが無かったみたいです。梅の花があんなに垂れ下がって、思わず一呼吸する気持ちになりました。
現場も良いみたいです。
さぁーてこれからは換気扇をとりつけるまでの段取りをしましょう。
2011年03月02日




途中で鉄筋が入っていたのでどつの所に穴を掘りなおしていきます。(>_<)
合計10箇所穴を開けて3箇所しか貫通しませんでした。(>_<)なんとか、裏に移してカッターを入れられました。それからが、地道な作業です。
ピックと言う機械で掘っていきます。鉄筋が当たり前に入っていたので、かなり苦労しました。
掘り終えたのは19時30分作業時間5時間掛かりました。(>_<)
電気屋さんこれで良いですか?[きつかった〓]
とりあえず今日はこれで終わりです。
明日は取付です。
2011年03月02日



昨日下地のシーラーを塗っていたから朝来て一発目から本ちゃん塗りです。っと言っても、3回塗りです。最初は凸凹が激しかったのですが、塗り重ねていくうちになだらかになりました。お客様も大喜び。
そんなに喜んでいるお客様を見たら、調子こいて4回も塗っていました。
この囲いは今から浴室換気扇[自動運転]を付けるためここに開口の印を付けました。電気屋さんこれで良いですか?
かべの厚みはコンクリート壁で20センチもあります。
[ヒェ〓今から掘ります。(>_<)]
大変だ!(*_*)
まっとりあえず塗装編終わりです。作業時間2時間です。
2011年03月01日




しばらく、時間を置かないといきません。
下地の塗料と仕上がりの弾性塗料です。
今日はこれで終わりです。明日、仕上げに入りますよ!(*^_^*)
好 ご期待!(*^_^*)
[つかれました!]
2011年03月01日



手摺り周りが一番むずかしいみたいです。(>_<)
床は広く滑らないタイルを貼りました。
これで完璧でしょう。
2011年03月01日



タイルの間に目地セメントを入れています。
出来上がりです。
\(^O^)/
左官屋さんお疲れ様でした。
ありがとうございました。後は天井を塗って照明を付け替えて鏡を付けたら完成です。
明日は天井を塗ります。
2011年03月01日



タイル切りです。
ガラスを切るみたいに切っていきます。(>_<)
一枚一枚切っていきます。結構これがなかなか面倒みたいですよ!(*^_^*)
幸い浴槽が広いから作業効率良いみたい。
2011年02月28日



今回は普通に機械を付けて行こうと思います。
幅が60センチ縦が10センチの開口が現状です。
この位置に機械を[換気扇]を付けたいと思います。
外から見たら付けれそうですね。
電源は外にぶら下がっているのが、使えないかな?
後は電源のスイッチかな?電気屋さん頑張って下さい。
2011年02月28日




以前出て来たコンクリート爆裂工事で使っていた、同じ材料で今回下地を作ります。
元々下地は、コンクリートと大理石とFRPの土台なので普通にタイルを貼っては、また水が入りますので、2液性の下地、プライマーを使いたいと思います。[エレフォン]と言うメーカーの品物なんですが、担当者と色々話し合い、今回使います。
今日は左官屋さんはお休みしてもらい、私が作業します。
Aー1プライマー粒状と乳液状と水を指定された配合で混合して刷毛で塗っていきます。作業時間は90分くらいでした。あとは、無理やりドライヤーで乾かしていきます。ある程度乾いたら、塗りむらがあるところにまた再度塗っていきます。これで下地が完成します。
明日は左官屋さんの出番です。タイルを貼っていけば完成です。
2011年02月26日





浴槽の下地が出て来ました。
タイルの下地から水が入り込んでいました。
お客様からドライヤーをお借りして、水の出てくるのを止めます。
[これが、なかなか水が止まりません。(>_<)]
これをしなければ、またタイルが剥がれていきます。う〜ん(-ω-)
計算外だ〓
2011年02月25日




[きつかった〓(>_<)]
新品見たいになってお客様から大変喜ばれました。
床も綺麗になりました。
天井はカビ等の汚れは取れましたが、染みは完全には取れませんでしたが、最終工事には、塗装することになりました。
本日使用した、機械[自前でマキタの高圧洗浄機]です。大工さんですけど、5年前に購入してから色々役に立ってます。
次回は浴槽のリフォーム編です。
2011年02月25日



今回のお客様はお屋敷が広く何もかも大きいです。
最初は問屋さんからの紹介で手摺りの工事をさせて頂いたのがきっかけでした。お客様との波長が良く追加でお風呂の工事を任されました。今日は周りを高圧洗浄で洗って明日から浴槽のタイルを張り替えます。
建物は築43年に成っています。
わかるかな?天井は黒じみになり壁はかびが付いておりました。
それで一生懸命洗いました。たまたま今日は天気が良く、ずぶ濡れになっても大丈夫です。午前中で半分洗いました。
昼ご飯を食べてから続きです。いま、日向ぼっこ中
これから、がんばります。