上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  


2011年03月29日

骨組みが出来上がったら、いよいよフローリング張りです。下地にコンパネを貼りその上から仕上げ材を張っていきます。



どんな感じでしょうか?

たいへんよろこばれました。
  


2011年03月29日

既存の踏み台は通常の幅で作っていますが、

お年寄りの住む家で足を踏み外しやすくなってました。

今回は踏み台を広くしました。今は骨組み状態です。
  


2011年03月23日

クッションフロアーを収めて便器を据え付けるまで3時間掛かりました。



給水配管も綺麗に収まっています。
元の給水配管も無くなり白セメントで収めました。
  


2011年03月23日


昨日キャップをはめていきます。



最初にクッションフロアーを仮置きしていきます。現場にあった形でカットしていきます。
つぎにクッションフロアーの専用糊で塗っていきます。少し時間を開けてクッションフロアーを収めていきます。
いよいよ仕上げに入りますよ
  


2011年03月22日

以前の配管はまったく使えない状態でした。(*_*)

水洗式になる前の配管も出て来ました。綺麗にカットして後でキャップをします。手洗いの配管も一緒です。


給水配管は根元からやりかえします。




所要時間は6時間掛かりました。\(^O^)/ネタ完成です。
  


2011年03月22日

現状です。これからトイレやりかえ工事します。




今回は約3倍の量のコンクリートのガラが出ました。こんだけトイレの床を重たくしても意味がないと思います。
8センチのコンクリートの厚みです。(*_*)




何十年かぶりに見るトイレの床中です。
  


2011年03月13日

今回は私の商店会会員さんからの仕事です。
理容室[Hairアプローシュ]の店舗内のトイレでタンク内部の浮袋でその中のパッキンの劣化で水漏れを起こして止まらなくなってました。
いつも、通っていた理髪店です。
たまたま、確定申告中でデスクワークしてましたが、水漏れ依頼の電話がありました。\(^O^)/


行って見てみたら

根元のパッキンですね。

早速新しいものと取り替えました。\(^O^)/
見事に治りました。\(^O^)/
めでたし、めでたし…

これで心置きなく確定申告出来そうです。
  


2011年03月05日

照明が変わりました。
明るさも全体が変わりました。\(^O^)/




これで今日からお風呂に入れます。
  


2011年03月04日

今日の夕方の配達で鏡が届きました。早速鏡の貼り付けです。
あらかじめ開口枠よりも一回り小さく鏡を注文して一度仮合わせをし、枠の底辺に下駄を履かせます。その下駄も最後には一緒に埋まります。
クリアーのコーキングを使用するためそれに近い下駄を使います。下駄をした時に、上と下の隙間が均一になるように調整して入れたら綺麗になります。





さぁー 後は電気屋さんの出番ですよ!(*^_^*)
照明を今度は昼白色灯の蛍光灯になりますから、また綺麗になるでしょうね!
  


2011年03月03日


下地の完成です。
明日鏡がきます。

さて、どうなるのでしょうか?
明日のおたのしみです。
  


2011年03月03日

下地のタルキです。断熱材をサンドイッチにして挟み込みます。


外から見たら何も見えません。
ばっちりです。\(^O^)/
  


2011年03月03日

ただ今から浴室のはめ殺し窓にフィルムを貼ります。
今あるガラスは今迄灯り窓の役割でした。
今度はその灯り窓を潰します。そして鏡を貼るようにします。
既存のガラス窓を撤去してもいいのですが、予算上そのまま使用するのですが、外から見たら断熱材を入れるので丸見えになりそれで目隠しの役割でフィルムを貼りました。
もちろん私が貼りました。大工さんながら結構いけてましたよ!(*^_^*)
作業時間は1時間弱です。途中ジョイントがありましたが、なんとかうまく貼り終えました。





ジョイント分かります?
さぁーいよいよ窓を隠していきますよ!
  


2011年03月03日

鉄筋が6本入っていたので切るのに大変でした。




木枠を入れたらとりあえず終了かな?

いま天気が悪いのかな?
空が明るいのに雨が降っています。
外で作業したいのに、雨で出来ない。
あとの作業は外なので早く止んでください。
なんてね!(*^_^*)
そんなんで止んだらいいかもしんない?
  


2011年03月03日

昨日遅くまで仕事してましたが、現場が気になって早く来てしまったとき、ふとお隣さんの梅の花が…
気持ちが張り詰めていたせいか周りを見る余裕って言うのが無かったみたいです。梅の花があんなに垂れ下がって、思わず一呼吸する気持ちになりました。



現場も良いみたいです。
さぁーてこれからは換気扇をとりつけるまでの段取りをしましょう。
  


2011年03月02日

お昼から材料と道具を用意して、開口に入りました。裏と表にサンダーと言うカッターで切り込みを入れます。おっとその前に設置場所を決めたら内側からコンクリート振動ドリルで四隅に穴を開けて裏に移します。20センチも厚みがあればキリが悲鳴を挙げていました。(>_<)
途中で鉄筋が入っていたのでどつの所に穴を掘りなおしていきます。(>_<)
合計10箇所穴を開けて3箇所しか貫通しませんでした。(>_<)なんとか、裏に移してカッターを入れられました。それからが、地道な作業です。
ピックと言う機械で掘っていきます。鉄筋が当たり前に入っていたので、かなり苦労しました。
掘り終えたのは19時30分作業時間5時間掛かりました。(>_<)







電気屋さんこれで良いですか?[きつかった〓]
とりあえず今日はこれで終わりです。
明日は取付です。
  


2011年03月02日

今日はお風呂の天井塗りです。
昨日下地のシーラーを塗っていたから朝来て一発目から本ちゃん塗りです。っと言っても、3回塗りです。最初は凸凹が激しかったのですが、塗り重ねていくうちになだらかになりました。お客様も大喜び。
そんなに喜んでいるお客様を見たら、調子こいて4回も塗っていました。




この囲いは今から浴室換気扇[自動運転]を付けるためここに開口の印を付けました。電気屋さんこれで良いですか?
かべの厚みはコンクリート壁で20センチもあります。
[ヒェ〓今から掘ります。(>_<)]
大変だ!(*_*)

まっとりあえず塗装編終わりです。作業時間2時間です。
  


2011年03月02日

室内の壁が穴が開いています。ちょうど拳位の穴です。
今回のお客様の依頼は石膏ボードの補修作業です。


壁の中にタルキと言うものがあります。そのネタまで石膏ボードを開口していきます。幅が決まったら高さです。ちょうど良い高さで石膏ボードを切っていきます。[作業がしやすいぐらいにね!]



後はタルキを入れてネタを作り開口の大きさで石膏ボードを新たに切ってふさいでいきます。

完成です。
後はクロス屋さんが全体のクロスを張り替えるので、周りの隙間はパテ埋め作業してもらい、クロスを張れば完成です。
以上です。
作業時間は30分くらいでした。
  


2011年03月01日

周りに余計な塗料が付かないように、養生をしていきます。すんだら、下地の塗料を塗っていきます。




しばらく、時間を置かないといきません。

下地の塗料と仕上がりの弾性塗料です。
今日はこれで終わりです。明日、仕上げに入りますよ!(*^_^*)
好 ご期待!(*^_^*)

[つかれました!]
  


2011年03月01日

投稿の順番が逆になりましたが、とりあえず投稿します。


手摺り周りが一番むずかしいみたいです。(>_<)


床は広く滑らないタイルを貼りました。
これで完璧でしょう。
  


2011年03月01日

やっと全体が出来上がってきました。
タイルの間に目地セメントを入れています。

出来上がりです。
\(^O^)/
左官屋さんお疲れ様でした。
ありがとうございました。後は天井を塗って照明を付け替えて鏡を付けたら完成です。
明日は天井を塗ります。
  



hLg
プロフィール
大工のみなもと 
大工のみなもと 
一人で地道に頑張っております。
なんてったってすべてがフルオーダーです。
一個も同じものはありません。
話し合いながら本当に良い物を作ります。
< 2011年03>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
Copyright(C)2025/大工のみなもとです ALL Rights Reserved