上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
2012年06月28日
チラシを造りました。
データーをくれた、九州プロレス様有難うございます。
早速、使わして下さい。

明日は、若宮商店会の役員会です。
私は屋台村の実行委員長です。
夏まつりに出店されるお店のチラシ作りをしました。
会議に掛けて 了承頂ければ、早速プリントアウトを1000枚して
お店に配ります。
もちろん、商店会員にも店頭に置きます。
とりあえず造ったのですが・・・・・・・・
明日役員会でボロッカス言われるかもしれません。
いまいち、だめーーーーーーって
私は出来は良いと思います。
これで進めていきます。
よろしくお願いします。
2012年06月28日
それぞれ壊した後の補修作業です。
一番に土間を塗っても、すーーぐにガス屋さんが来るから
もーーーーーっ
間に合いません!! [ぷんぷん!!]
とりあえず、防水コンセントだけを付けて、次回は明後日っと、言う事で
来るなら、ちゃんと連絡してください。
バダバタしても、良い事は無い!!

他に色んな所を補修しました。
穴を塞いだら、何かあったときは・・・・・・・・・
仕方ない!! どうしても塞いでっと言う事なら
塞ぎましょう!! トロットロッに練って入れました。
乾くのは多分丸1日掛かると思います。

後は、明日来る、ユニットバスの位置出しをして、その廻りに、尾引きを敷きました。

明日になれば、セメントも乾いて
ユニットバスも据わって大工さんが仕事が捗ると思います。

仕事も一段落したので、今日はこれで、帰ります。
明日は何もできない日です。 現場監督に徹していきます。
綺麗に収まりますように。
2012年06月27日
今日は、ユニットバスの換気扇の穴開け工事です。
昨日のうちから、リース会社に連絡して、コアドリルを借りる予定にしました。
朝早くから、リース会社に行きましたが、肝心の物が無かったため、
仕方なく、品物が来るまで、待ってました。
9時ごろになってやっと物が揃い、すぐに現場に向かいました。
一番に穴を空ける事にしました。
幸い 壁は ALC壁だったので、ものの5分くらいで壁に穴を
貫通させました。 予想通りです。
このハンドコアは以外に重く、トルクがあるため
一旦、引っかかると、機械そのもの自体が回る始末
しっかり持っていないと、腕の骨がまじめに折れます。
脚立に乗っての作業ですから、体の自由が利きません。
ALCの壁 [軽石] 見たいな壁だったので
中に鉄筋が入っているからそこに当たると、少し抵抗を感じます。

見事に綺麗に貫通しました。
良いですか、これで。
ユニットバス屋さんの言われた寸法どおりに穴を空けましたよ!!

機械そのものは10キロくらいあります。
それに、壁穴の品物が入れば重いのなんのって、・・・・・・・・・・・

軽石だったので以外に軽かったです。 ちゃんちゃん

今回は、撤去してくださいとのことです。
言うのは簡単ですが、実際壊してみたら・・・・・・

ブロックに鉄筋が一本も入っていなかった為、
なんちゃなく、崩すことができました。
後始末は、撤去した後の、補修が残りました。
うかつでした。又仕事が増えました。
あさってユニットバスやガスなどが入るので
これでは給湯器が据わりません。
明日、一番にモルタルを造って補修しなければ
固まりません。 もーーーーーーーーっ

作業の途中、我、若宮商店会の副会長の
電気屋さん(デオデオ柴田家電の山田社長さん)から連絡で
ユニットバスの専用コンセント工事に来てくれました。
今まで一人での仕事だったので、ちょっと気がめいってましたが、
久しぶりの来客で、ちょっと ハッピー
話ばかりと手伝っていたので、自分の仕事が
捗りませんでしたが、
まぁー 良いって事で・・・・・・・

その分明日が忙しいです。
仕方ない。 ざんねん。
2012年06月27日
コンクリートコアを持ってきていなかったから
昨日は、壁に穴を空けれませんでした。
一番に最初から穴を掘ろうと思ったのですが、・・・・・・
錆び止めスプレーで色んな所を塗って行きました。
なんか気になって・・・・・・・今塗ったら楽かな??
なんて
ガンガン塗って調子付いたら、
鼻の中が真っ赤かになってしまいました。
塗装もすぐに終わり、お湯の配管をしました。 当然穴を空けてです。
配管は HTっ言うビニール製みたいなお湯専用の配管で繋げていきました。
昨日みたいに、ネジを切っていくわけでもなく、
専用のハサミでチョッキンって切っていきます。
簡単ですよ!!
冬は割れやすいので、ご用心を!!
お湯の配管は直接空気に触れると冷めやすいので、保温筒を巻いていきます。
けっこうこれが意外と保温筒を巻いいくわけなんですが、
けっこう時間食っちゃいます。
性格でしょうね、きちっと巻かなくてもいいんですが、
巻かないと気がすまない性格みたい!!

配管しながら、ついでに巻いて行きます。
配管し終わってから巻いたら、難しいですよ!!
仕上がりが汚いから繋ぐ前に、一旦引っ張り出して、
綺麗に巻いたら気持ちいいですよ。 楽です。

後はぶれないように、支持を打って行きます。

まだ、ユニットバスが、座ってない為、配管も途中までです。
仕方ない!!

配管も終わり一息つく間に、廊下の繋ぎの壁を解体したら・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おっとっとっとっとっと
でぇたー・・・・・・でぇたー
白蟻の巣
うそでしょう。 またぁーーーーー
でも、一匹も居ません。
死んでいる蟻が無数に居ました。
きっと、薬を注入したからでしょう。
ここまでの巣があるんやったら、もっと薬を注入しとけば良かったぁーーーーー
残念
物家のからです。
畜生どっかに移動したのでしょう。
探すべきか、仕事を続行すべきか、
うーん どうしょう
少しでも居たら、気持ちは、探すでしょうが、
物家のからじぁ
仕事を続行します。
ある程度進んで、一息付けたら、探しに、床下に潜りましょう。

それにしても、白蟻って言うのは、つくづく、すごい 生き物です。
コロニーが一個見つけただけでしたが、
いくつも、見つかるのは、正直言って初めてです。
退治しなくては・・・
そのために、私を選んで仕事を頼んだのですから・・・・
やらなくては・・・
ここまで食っていたら、正直言って、怖いです。
扉の壁一枚に蟻の巣・・・ぞっとします。
羽蟻を見つけたら、出てきた場所を CHECK してみてください。
最近のクロス紙は防水加工とかしてますので、
クロス紙の裏側が結構湿気があります。
石膏ボードは、最初のほうは湿気を吸いますが、
ある程度湿気を吸ったら後は蒸れるみたいです。
そこに、白蟻の巣・・・かも?
思い切ってクロスをはがしてみてください。
紙一枚はがして、黒っぽくかびていたら、要注意です。
白蟻と思ったら、まず、ホームセンターに駆けつけましょう。
白蟻のスプレーが売ってあります。
1本とか言わずに、5・6本買いましょう。
石膏ボードをはがして、白蟻が居たら、スプレーを
ふんだんに、使いましょう。
ただし、妊婦さんは、外出を進めます。
旦那さんに人肌脱いでいただきましょうね!!

廊下の土台の柱も、すっかり綺麗に、食われてしまいました。
入れ替えの為ねとりあえず、
床下の垂木に一本長い柱を入れてジャッキを掛けていきます。
荷が掛かったら、
束柱を抜いていきます。
後は、宙ぶらりんになった土台を
のこぎりで、切っていきます。
少しずつ
短く切っていきます。
大体食われているのが無くなったら、そこで止めて、
土台の繋ぐ加工をしていきます。
当然、白蟻も居るかどうか確認していきます。
残念ながら居ませんでした。
何万匹っているのが、こうも、居なくなるなんて、凄いです。

向かって右側の壁も食われていますがね同じくらい、
でも今日は、これで仕事は終わりです。
何故って・・・・・・だって、もう8時になります。
くたくたです。 勘弁してください。
明日も一生懸命頑張りますので、どうか
今日はここまてでっということで。
腹減ったぁーーーー
洋服も真っ赤っかやら、ホコリだらけやら、
鼻の中も 赤色や 黒色
水で鼻を咬んだら彩りでした。
帰ってビール飲もう!!!
2012年06月25日
今日の設備工事経路です。
赤い線は今まで水道が来ていた配管を繋げて
新たに設置する場所への配管をする経路です。
オレンジは今回お湯張りとシャワーが出来る給湯器でお湯配管の経路です。
黄色は、今まで太陽光温水器への配管経路です。
1階の給水から屋上へ水が送って行く配管です。
洗濯機を据付ける所で壁を作り壁蓋を作り、
開けたら切り替えバルブで送って行く仕組みを作りました。
なるべく、ユニットバスに絡みが無いように配管をしなければ
ユニットバスを置する時に邪魔にならないようにしました。

今までの水道の配管を潰さないように、死に水だけは、作らないようにして、
それぞれの配管を繋ぎ合わせて、作業しました。

埋設していた配管を出来るだけ取り替えたいのですが、
めいいっぱい出来る範囲で配管を取り替えながら、
新規の配管を繋いでいきました。

意外と配管って綺麗に収まります。
鋼管にネジをつくり、長さにあわせて切断、継ぎ手などを使いながら、
色んな所に配管を持っていきます。
意外と 楽しいですよ!!!

この下の配管が意外と曲者でした。
下の配管は屋上の太陽光温水器への水の配管ですから、
最初はセメントで隠れていました。
本当にたちが悪い!!

やっとのことで、ここまでの配管に繋ぎ込みができました。

慣れていない分、ちょっと時間が掛かりましたけど、
自分で なっとく です。


この、ネジきりマシーンは以前ガスやさんから安く分けてもらいました。
その時は、 もー 汚いのなんのって・・・・・・・・・・たのむばい!!
使えるまで2日間掛けて整備して磨いてここまで使えるようになりました。
重宝してます。
大工さんですけど、こういうの好きです。

朝から打ち合わせ尽くしで仕事は捗りませんでしたが、
間違えのないように、話を聞きながら打ち合わせをして
ユニットバスが設置するまで頑張って現場を進めていこうと思います。
一人で大変かなーなんて思いますが、
良いですよ。この緊張感。
2012年06月24日
今日から、いよいよ製作です。
取り合えずっいうのもなんですが、
ほっとしています。
大工さんをしていると、意外とモチベーションが上がります。
いつも一人なんですが、一人で笑ってしまいそうです。
さぁ いくぞっ!!!!!


仕事最初はユニットバスを据える為土台を作ります。
昨日、ユニットバス屋の職人さんと話して
やり方の方向性を決めました。
ブロックを使って土台を作ります。この時に
ブロックの穴が開いている為、強度゛がありません。その為、穴を塞ぎます。
セメントと砂と水を加えて混ぜ、モルタルを作ります。
この時は少しトロトロにしておきます。
穴に入れたときに硬かったら、穴に入りきらずに固まり
巣が出来てしまって、
強度が保たれません。
乾く時間がかかっても、手間を惜しまずにきちっと入れていきます。

最終に使ったときは夕方になりました。朝一番に作って使うときは夕方ですから
ゆっくり乾いたでしょう。

次に、ユニットバス屋さんから聞いた位置を聞いたので
地面に位置を付けて行きます。
このときに役に立つのは
レーザー墨出し機です。
わざと、廻りを暗くしてレーザーの位置がはっきり分かるようにして
位置を出して行きます。
この機械を購入して、仕事が10倍以上はかどります。
まじめに、本当です。
つぎに
尾引きを敷き直して切断して行きます。

後は、組み立てて行くだけです。

床下点検口は、これから色々展開するのに必要ですので、
付けさせて貰いました。
コンパネを敷いたら、なんか出来てきた・・・ってかんじ!!
実は、この時、ホッとしてコンパネの上で少し寝てしまいました。
気持ちよかった・・・・・・・
お客様に見られては無いでしょうかね??????

さぁ・・・・・・・次は いよいよ 朝作った ブロックを使います。
カチンコチンに固まっています。
かなりの重量です。
ちなみに、、、モルタルを作ってから 1時間後に硬化が始まります。
知ってました?
その時に、化学反応をし熱を発します。
触ってみたら、熱いです。 まじめに
だから、ミキサー車は積み込んで、1時間が限界です。
それ以上過ぎたら今度は、強度が落ちてきます。 本当ですよ!!
目には見えませんが、化学反応を始めてある程度の時間が過ぎ゜たら
今度は固まり速度が違って、いろいろな所で硬化したり、生だったり
乾かなかったりしたりして、もろくなります。

四の五のは良いとして、
土台の水平レーザーで
墨を出しブロックを置いていきます。
このときのモルタルは、少し粘っこく美妙に軟くしいいきます。

今日は、やりきりで、8時ごろまで掛かりました。
お客様は、すごく喜んでいました。
なんせ、昨日までは、何も無かったから
ここまで進んでいたら
喜んでました。
よかったーーー
疲れましたが、喜んでいただけたら、
疲れなんて、へっちゃらです。

明日は、仕事お休みですが、町内の子ども会のソフトボール大会の
練習があります。
監督にって誘われましたが、今は、お客様一筋゛です。
コーチになりましたが、子どもたちに、野球の面白さを教えたいと思います。
野球は面白い!!
見るよりもしているほうが良い!!
9月9日にこの間、壮年のソフトボールの東区大会です。
体を鍛えなければ・・・・・
打つぞ・・・・・ 柵越え!
2012年06月23日
いつの間にか寝てしまいました。
ごめんなさい。

昨日のお話ですが、初日と違ってかなりの量でした。
最初のほうは、
[ や り き り っ ]
っていう感じで、とりあえず
いけるところまで頑張ってみました。

このくらい積載していても、正直言って
違反の範囲と思います。

合計、5回です。
めいいっぱい積載してですから、
かなり浴室って言うのは、かなりゴミが出ますね。

最終便のほうは、詰めるだけ積み込みました。
じゃないと、最後には石膏ボードを廃棄しなければなりません。
廃棄するのに、総重量100キロ超えたら廃棄させてもらえません。
だから石膏ボードのみ捨てなければなりません。

最終便で、お昼過ぎました。
お腹へっても、やりきってしまわないと、、、モチベーションが
保たれません。
頭の切り替えが、難しいですから・・・・・
午後からは給水配管や排水配管の廻りを綺麗にし、
繋ぎ込みの段取りをしなければなりません。

意外と綺麗になったでしょっ

ここまでくれば、後は作っていくだけです。
本当にしんどかった・・・・・・・・・・・・・
さぁ 続きと行きましょう。
2012年06月21日
電動ハンマーピックを持って・・いざっ!!!!

大体の見当が付いておりました。土間って言うのは、
踏み固めていますので、密度゛が大きい
彫っても彫っても、なかなか前に進めません。
スコップで差したらすぐにブロックが中に埋まっていて
なんでやん!!!

なんだかんだで、ここまで行きましたけど、実際しんどいです。
朝来るときに、材料を買う為に
[かねやす]に行って、土嚢袋を50枚買ってきました。

50枚あれば、足りるだろうと思いましたが、
やっぱり見込み違い。
最後になってきて、微妙になってきました。

掘って行ったら今迄の古い配管が出てきました。
これに注意しながら掘って行かないと、
後で仕事が増えてたまりません。
お湯のほうは保温していますから、何とかなりますが、
水の方は露質になっていますので、
腐り方が半端ではありません。
これにスコップやハンマーなどでこさいだら・・・・・
[プスゥーーーーー]
ってね。
それだけは避けたいです。

続いて、浴槽を外します。外すときは、あっという間に・・・・・ほらね
ゴロンって なんちゃないです。

以外に き れ い

明日からまたごみ捨てです。
また汚い埋立地に行くのよね-----------

後、少し足りませんでした。
又買ってこなくては、とほほほほほほっ
ばっちり一週間掛かりました。
お風呂を解体するのは意外と厄介です。
見た目以上にゴミ捨て量が多いいです。
気をつけましょう。
処分費だけで、
8万円掛かりそうです。
2012年06月20日
若宮商店会は
2012年7月21日土曜日に
東区若宮で夏祭りを開催いたします。
題して
【わかみや商店会 夏まつり】
場所は東区若宮の矯正管区広場駐車場
毎年恒例になっています。
私実行委員です。大体の会場レイアウトが決まりました。
商店会の屋台村をはじめ、去年来て頂いた、
【 九 州 プ ロ レ ス 】
去年は大変に盛り上がりました。
今年もやってきます。
あの盛り上がりが今年も復活します。

以前、お会いしましたが、まだ緊張してます。
若宮が盛り上がります。


いまからが、
若宮が 暑いぜっ!!
2012年06月20日
昨日まで雨だったのが、今日は嘘のように
晴れました。大体台風の去った後は晴れますので、
待ってましたかのように今日は、福岡市の最終処分場です。
多分今日の運搬は4回くらいだと考えておりましたので、
大体の4等分ぐらいの量でトラックに積み込みをました。
天気は晴れなんだけど、埋め立て場の方は、ベチャベチャでした。
汚いのなんのってタイヤが1インチ上がった感じで泥が付いてきました。
タイヤハウスが泥まみれ・・・・・トホホホホホホホ
後で洗車場に行かなくては、
でも明日は雨が・・・・・・・・






うまい感じで積み込みました。
残ったのは少量です。
後まだ解体があるので、そのときに捨てに行きます。

あんだけあったのが、嘘みたいに綺麗になりました。
実際無くなって見て、ホッとします。
あれだけの土嚢袋があったら、実際仕事が出来ません。
アルバイト・・・・・・・頼みたい気持ちでした。
でも,グッとこらえて・・・・・企業努力です。
朝の8時30分に受付が始まり、登録して持ち込み開始してから
4時間4回分いい感じで終えました。

明日から、浴室廻りの解体をしますので
週末にユニットバスの基礎の土間コンクリートは打てそうにありません。
ユニットバス屋さんごめんなさい。
もう少し待っていてください。
ちょっとバテて来ました。
腕がパンパンです。
でも、がんばりますっ。
企業努力が・・・・・・・・・・・
2012年06月19日
台風が来ています。雨が降っているのでゴミ捨てには行けません。
今日もホコリだらけになりました。


昨日の疲れが・・・・・・・・・・・・

ここまでで一日掛かりました。
いゃー大変!!!

ごみすてに行けないから、土嚢袋80袋でました。
明日は晴れるので、一日ごみすてです。
多分、3トン近くあると思います。

後は、土間部分の解体のみです。
まだまだある・・・・・・・・・・
2012年06月18日
向かって左から
7畳間の洋間、中央は浴室
手前は左右で脱衣場と洗面所をかねてます。


今度のリフォームは中央に鉄骨の柱がありますので
柱の隣からユニットバスを据え付けて、L型にスペースを作り
洗濯機スペースと洗面所のスペースで1フロアーつくり
残ったスペースは廊下と繋げてクローゼットを作ります。
今から、どんどん変化して行きますので、見ていてください。
2012年06月18日
張る、段取りだったのですが、いきなり工事のストップ!!!!!!!
“なに????なに?????”
って、思ったらついでにお風呂のやり変えの話が・・・・・
もう随分タイルなどの割れるところが、ちらほら
ついでにっと言うことで、一時工事のストップ!!!
再度、見積もりの提出を出し、ユニットバスを注文になりました。
連結している脱衣場、と洗面所もついでにということで、
話しが大きくなりました。
次の工事を待っている方、すみません。しばらくお待ちください。
追って、お話に伺います。
ご迷惑おかけします。


と、言う事で、早速今日から解体作業です。
隣のお風呂まで一気にブロックを壊して行きます。
今まで作った尾引き土台は、一時解体・・・・・・・

ここまで開けるのに約2時間。
電動ハンマーピックで《ババばばババ馬場ばば婆ババばばババ》
壊すの大変です。腕がちぎれそうです。
今日は雨です。福岡市の埋め立て場に捨てに行きたかったのですが、
この雨では・・・・・・・・
とりあえず、解体するのみです。

大体穴が開いて来ましたが、まだまだです。

もうちょっとです。多分ここまでで、お昼をとりました。 もう・・・・へろへろです。

浴室の天井も見えてきました。もう少しです。
始め出して5時間ぐらいです。
手がビリビリしびれてきました。
大型扇風機を掛けていたので、ホコリだらけにはなりませんでした。

ここまでで、18時30分です。
約9時間です。
本日の作業は終了です。
明日は、隣のブロック壁を壊して行きます。
今日は、帰ってのビールがうまいのうまいの!!!!!!!
約9時間です。
本日の作業は終了です。
明日は、隣のブロック壁を壊して行きます。
今日は、帰ってのビールがうまいのうまいの!!!!!!!
2012年06月16日



英進館塾に行っている息子が、今日土曜日は、
西南学院中学校の模試と学校説明会です。
朝、7時20分から地下鉄で西新駅へ、歩いて15分、最初は少ない列でしたが、
校門に着くや英進館の先生たちが一杯いました。
次第に、生徒で一杯になりました。受験模試に800人来たみたいです。
私たちも含め、自分の息子がもう受験って思うと何か、怖いくらいです。
自分達の時代は、お受験っていう世界は無かったです。
大変だろうな!今時の子供たちは
2012年06月12日

古いコンパネを撤去して行ってました。

尾引きが虫で食われていました。
まったく、いいかげんにしてほしいよ!! ぷんぷん
なんて思いながら、食われている箇所を撤去していたら・・・・・

たまたま、壁際にバールで叩いたら・・・・・〔ドサッ〕 って塊が落ちてきました。
もしかして・・・・・・・


おるわ・・・おるわ・・・・・ 横1200×縦2000の壁の中にシロアリの巣 本家本元 ここが・・・・
本当はシロアリの巣を写真で撮りたかったのですが、あまりにも、凄かったのでシロアリを殺すのに
必死でした。 たとえばで言ったら蜂の巣を思い出してくれたらいいです。蜂の巣箱で引き出し見たいになって
その引き出しを引いたら、びっしり蜂蜜が付いているのを思い出してもらったら分かりやすいです。
あのまんまです。びっしり、壁の間にコロニーが出来ていました。 一種の秘密基地みたいです。
そこにシロアリさんが何万匹。 種類もありありです。
噴霧器にシロアリの薬を入れて殺虫作業しながらコロニーをぶっ壊して行きました。
おるわ、おるわ、 たまたま、お客様が来てたので、説明しながらシロアリを殺して行きました。
お客様には申し訳ないんですが、シロアリの巣を見つけるのは、プロのシロアリ屋さんでも不可能に
近いぐらいの確立でしか見られません。それが、たまたまの勢いで仕事をしていたので、ちょっと、びつくり・・・・・


午後3時ぐらいからの出来事でしたので、最終の片づけまで5時間掛かりました。
きりが無くても、すべて駆除しないと、明日になればどっかに行ってしまいます。
蟻の巣が物家のから状態じぁ話になりません。徹底的にやっつけました。
土嚢袋に入れたら、満タンで約10袋でました。夜も遅くなりましたが、きつかったけど、すっきりしました。
やったどぉーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2012年06月10日


ゆりの花までも飾ってありました。
なんか、うっとりしそうです。
でもその後に。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
土曜日から始まった現場ですが、この現場は、白蟻が来てしまったのです。
お客様の一本の電話でした。


イエシロアリです。



和名) イエシロアリ
形態) 職蟻は、体長3.3~5.2mm、体色は乳白色で、頭部は淡黄色をしている。
兵蟻は、体長3.8~6.5mm 頭部は、淡褐色の卵形で、長さは
体長の約3分の1近くになります。頭部の額腺孔から乳白色の防御物質を出す。
有翅虫(ハアリ)の体長は7.4~9.4mmあります。
頭部は暗褐色ですが、他の部分は大体黄褐色になっています。
生活史) シロアリの中でも、最も加害の激しい種類で、建築物や
生立木に大害を与えているそうです。建築物や、切り株、樹幹等の
地下部分や地上部に加工した塊状の巣を作ります。
そこから蟻道を延ばして周囲の建築物や木材を加害していきます。
湿潤な木材だけでなく、被害は建物全体に及んでしまいます。
加害スピードは速く、被害が激しいです。
古材よりも新材を好むみたいです。
コロニー(蟻の巣)がある程度優勢になるとね有翅虫(ハアリ)の大群が郡飛として見られます。
群飛は、6月~7月の夕暮れから夜に見られることが多いいです。
2012年06月08日

まだ、整理整頓が出来ていない状態です。

最初は、こんな感じで棚が設置していました。
正面の棚の幅と柱の位置を覚えていてください。


せっかくなので、その柱を使って
棚をリフォームしました。

変わったのが、わかりますか?
以前の柱は左右に1本づつでした。今度は、長い柱を使って
柱を極力少なくしてみました。
階段の幅いっぱいまで付けて見ました。
ほこりが、舞っているのが写真で良く分かるでしょう?
鼻の中が真っ黒け!!!!!!!!!!!!
タンが出てきて、真っ黒け!!!!!!!!!!!!!!!!
ついでに、頭も髪の毛が汗で濡れていたので、真っ黒け!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
おつかれっした・・・・・・・・・・・・・
左に見えている土嚢袋が、コンパネも要らなくなった柱も
ぜ-----んぶ 切って袋に詰めました。 合計13袋
2回に分けて捨てに行きました。
2012年06月08日
昨日は、バテました。
残りの階段製作を終え、・・・午前中で出来ました。・・・・・





引き続き・・・・・・ 棚をやり返る事になりました。・・・・・ ひぇ~っ
車庫の中での作業・・・・・ お客様が、廻りの人達からの視線が気になるみたいで
シャッター締め切り状態・・・・・ほこりが舞いに舞う状態・・・・・くしゃみが、連発のあらし・・・
物などの片付けなどをしながら、廃材は細かく切り刻んで、ほんっっっとにくたびれました。
残りの階段製作を終え、・・・午前中で出来ました。・・・・・





引き続き・・・・・・ 棚をやり返る事になりました。・・・・・ ひぇ~っ
車庫の中での作業・・・・・ お客様が、廻りの人達からの視線が気になるみたいで
シャッター締め切り状態・・・・・ほこりが舞いに舞う状態・・・・・くしゃみが、連発のあらし・・・
物などの片付けなどをしながら、廃材は細かく切り刻んで、ほんっっっとにくたびれました。
2012年06月07日

現状の階段です。お客様が自作で作ったみたいです。
踏んでいたら、板が割れたと言うことなので、
今回作ることになりました。
久しぶりに階段を作ります。
ちょっとなんですが、久しぶりに造りました。
要領がつかめなく、ちょっと時間が掛かりました。

現物と比べて、階段の長さを確認しています。
めんどくさいかもしれないけど、やっておかないと
大変なことになります。 私の場合はね・・・・・・・・・

なさけねぇー 半日で造れよーーーーーー
又明日アップします。
夜から、若宮商店会のサマーセールの会議です。
私はイベントの実行委員なので、精一杯がんばります。
2012年06月05日
6月3日に運動会がありました。
ごく普通に始まりましたが・・・・・
昼からの競技でなんやら、黒い洋服の人だかり、
『テレビの取材や!!!!!!!』


どうやら、RKBのテレビ局さんらしいです。
(後から友だちが、聞いてくれました。)
そのせいか、いつもよりも増して、すごい騎馬戦になっていましたよ!!
特に、女子の騎馬戦は、もの凄かったーーーーー。
ごく普通に始まりましたが・・・・・
昼からの競技でなんやら、黒い洋服の人だかり、
『テレビの取材や!!!!!!!』


どうやら、RKBのテレビ局さんらしいです。
(後から友だちが、聞いてくれました。)
そのせいか、いつもよりも増して、すごい騎馬戦になっていましたよ!!
特に、女子の騎馬戦は、もの凄かったーーーーー。