2012年05月31日
T・T様
掘りコタツの部屋の畳の件です。
今回、新調される、琉球畳で、畳床の違いについて調べてみました。

今回依頼を請けています。琉球畳の写真サンプルです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

断熱効果が高く衛生的な畳床です。弊社取扱い畳床の中では最も軽く、安価です。
借家やあまり使用しないお部屋に最適です。
==================================================================
==================================================================

掘りコタツの部屋の畳の件です。
今回、新調される、琉球畳で、畳床の違いについて調べてみました。

今回依頼を請けています。琉球畳の写真サンプルです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

畳床その①
断熱効果が高く衛生的な畳床です。弊社取扱い畳床の中では最も軽く、安価です。
借家やあまり使用しないお部屋に最適です。
==================================================================

畳床その②
天然木質繊維を原料とした畳ボードを使用しており、
断熱性、調湿性に優れています。一般的なご家庭、よく使用するお部屋に最適です。
断熱性、調湿性に優れています。一般的なご家庭、よく使用するお部屋に最適です。
==================================================================
畳床その③ 『お勧めの畳です。』

取扱いは難しいですが、天然素材のため調湿性に優れ、
断熱効果もあります。稲ワラを圧縮しているため足ざわりも自然です。
==============================================================
参考資料です。
(畳を新調する場合)入れ替えの場合です。

畳は通常、新調してから5、6年経過後に一度裏返し、
ゴザの傷みが現れたところでゴザ部のみを張り替える「表替え」を行います。
この一定の周期の中で、ゴザが新しいにも関わらず畳がやわらかくなったり、
デコボコする箇所が現れてくると新調の時期となります。
ゴザを張り替える場合『表替え』
一般的に「張替え」と呼ばれている「表替え」は、
ゴザの部分よりも耐用年数の長い畳床を再利用するため、
ゴザと畳縁のみを取り替える方法です。
断熱効果もあります。稲ワラを圧縮しているため足ざわりも自然です。
==============================================================
参考資料です。
(畳を新調する場合)入れ替えの場合です。

畳は通常、新調してから5、6年経過後に一度裏返し、
ゴザの傷みが現れたところでゴザ部のみを張り替える「表替え」を行います。
この一定の周期の中で、ゴザが新しいにも関わらず畳がやわらかくなったり、
デコボコする箇所が現れてくると新調の時期となります。
ゴザを張り替える場合『表替え』

ゴザの部分よりも耐用年数の長い畳床を再利用するため、
ゴザと畳縁のみを取り替える方法です。
表替えをした後は畳が傷んできたところで一度裏返し、
さらに劣化が見られたところで表替えをします。上述の通り、畳がやわらかくなったり、
デコボコする箇所が現れてくると畳床が劣化している可能性があります。
(畳床が劣化している場合は、畳の新調をおすすめいたします。)
以上です。参考にしてください。
この記事へのコメント