上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  


2011年02月28日

お風呂内部の換気は今迄、開けっ放しだった。
今回は普通に機械を付けて行こうと思います。
幅が60センチ縦が10センチの開口が現状です。
この位置に機械を[換気扇]を付けたいと思います。


外から見たら付けれそうですね。
電源は外にぶら下がっているのが、使えないかな?
後は電源のスイッチかな?電気屋さん頑張って下さい。
  


2011年02月28日

やっと、中の水が無くなりました。二日間掛けて乾燥させました。
以前出て来たコンクリート爆裂工事で使っていた、同じ材料で今回下地を作ります。
元々下地は、コンクリートと大理石とFRPの土台なので普通にタイルを貼っては、また水が入りますので、2液性の下地、プライマーを使いたいと思います。[エレフォン]と言うメーカーの品物なんですが、担当者と色々話し合い、今回使います。
今日は左官屋さんはお休みしてもらい、私が作業します。




Aー1プライマー粒状と乳液状と水を指定された配合で混合して刷毛で塗っていきます。作業時間は90分くらいでした。あとは、無理やりドライヤーで乾かしていきます。ある程度乾いたら、塗りむらがあるところにまた再度塗っていきます。これで下地が完成します。
明日は左官屋さんの出番です。タイルを貼っていけば完成です。
  


2011年02月26日

既存のタイルを剥いでいきます。



浴槽の下地が出て来ました。
タイルの下地から水が入り込んでいました。
お客様からドライヤーをお借りして、水の出てくるのを止めます。
[これが、なかなか水が止まりません。(>_<)]

これをしなければ、またタイルが剥がれていきます。う〜ん(-ω-)
計算外だ〓
  


2011年02月25日

夕方4時まで掛かりました。作業時間6時間です。
[きつかった〓(>_<)]
新品見たいになってお客様から大変喜ばれました。


床も綺麗になりました。
天井はカビ等の汚れは取れましたが、染みは完全には取れませんでしたが、最終工事には、塗装することになりました。

本日使用した、機械[自前でマキタの高圧洗浄機]です。大工さんですけど、5年前に購入してから色々役に立ってます。

次回は浴槽のリフォーム編です。
  


2011年02月25日

今日はお風呂のクリーニングです。
今回のお客様はお屋敷が広く何もかも大きいです。
最初は問屋さんからの紹介で手摺りの工事をさせて頂いたのがきっかけでした。お客様との波長が良く追加でお風呂の工事を任されました。今日は周りを高圧洗浄で洗って明日から浴槽のタイルを張り替えます。
建物は築43年に成っています。

わかるかな?天井は黒じみになり壁はかびが付いておりました。
それで一生懸命洗いました。たまたま今日は天気が良く、ずぶ濡れになっても大丈夫です。午前中で半分洗いました。



昼ご飯を食べてから続きです。いま、日向ぼっこ中
これから、がんばります。
  


2011年02月24日

今回の材料は、よくホームセンターに売ってある、モリブデンのグリースを使いたいと思います。


最初にガンにセットしたグリースをバネに付着して行きます。とりあえずシャッターのバネがある分だけ一杯付けて行きます。
後は軍手とビニール手袋を手に被せてその手で撫でていきます。とにかくしつこく撫でていきます。後はシャッター表面に着いたホコリなどをブロアーなどで吹き飛ばしていって、蓋を閉じれば終わりです。

所要時間は3時間くらいでした。(*^_^*)

最近こんな状態になったら体外交換になります。

でも、少し手を入れれば多分長持ちすると思います。
結果今回のシャッターは軽くなりました。
後は使う人が丁寧に扱えば、長持ちすると思います。(*^_^*)
以上です。
  


2011年02月24日

今回はシャッター本体にバネがあります。
古くなって、重たくなったシャッターを少しでも軽く扱えるように油を差したいと思います。
そして、このタイプのシャッターは外に向かって巻いていますので、シャッターを降ろしたときに、バネが見えますのでそこにグリース油を差して行こうと考えております。
錆びていたバネが今迄の間固くなり滑りを悪くしていたので、油を差して少しでも滑りが良くなり軽くなるだろうと、考えております。
営業時間が午前中なので、終了後から工事になります。



バネが見えました。(*^_^*)
これから、油を差して行きます。
  


2011年02月21日

今回2月8日火曜日に箱崎宮で商売繁盛の初午祭がありました。
たまたま仕事で遠方でしたので出席出来ませんでした。
お客様の依頼で箱崎宮に用事がありました。
ふと、思い出して御神様に挨拶してきました。(*^_^*)




毎年恒例の行事だったのでいつもの旗があったので、毎年旗の位置が変わるので今度の位置は真ん中よりなので嬉しかったです。(*^_^*)
ああいう旗の位置は誰が決めるのだろうか?

う〜ん(-ω-)
今度宮司様に聞いてまた書きます。
  


2011年02月19日

本日お客様の引っ越しがありました。
引っ越し先のトイレは普通の便座です。ごく普通ですよね!

今までウォシュレットに慣れての生活でしたが普通の便座に物凄い抵抗があり、引っ越しの最中に連絡がありました。

すぐに引っ越し先に行って現場の状況を確かめて、
品物を調達してウォシュレットを取り付けました。

今回こんな感じで取付したのは初めてです。
トイレのウォシュレットでお客様が早く付けてくださいなんて言われて
これも時代ですかね?
  


2011年02月17日

ママがあま〓いケーキが食べたいってわがまま言うから夕食後にイチゴのケーキを作りました。(*^_^*)

ママの分だけ鬼の顔にしてみました。(*^_^*)
う〜ん(-ω-)
美味しいのかな?
  


2011年02月17日

以前工事したお客様から流しの棚を作って下さいと依頼がありました。


特注で作った流し台です。
この様に中棚を造りました。
色んな配管があり、刳り貫きながら棚を加工しました。
以外と物を置くのに棚があればいいと思いますが、使い勝手があり以外と難しいです。
うまく使ってもらったらいいけど…
  


2011年02月15日

今回、お客様から預かりましたのは、高さ1メートルのキャスター付きカウンターです。
今までは物置にしていたので高さは高いのが良かったのですが、引っ越ししますので、処分せずに再利用することになりました。
キッチンカウンターの高さが85センチなので15センチカットします。

天板をばらし、キャスターもとりあえず外して行きます。





今度はカット寸法15センチをマルノコ機械を使ってカットします。



慎重にカットしないと天板が合いません。

次に今まで使っていた鴨居レールを使いたいのでホゾを掘って行きます。





後は組み立てて、天板を載せてキャスターを付けたら終わりです。

6時間掛かりました。
扉も15センチカットします。
きれいにクリーニングして納品です。(*^_^*)
  


2011年02月13日

現場になんと
[猿の腰掛け]を見つけました。

ぱっと見て分からないけど
よーく見たら下の方に、しっかり成ってました。
20センチ位かな?
早速採ってみました。(*^_^*)

大工さんだけに[のみで周りを叩きながら採りました。]

採取時間は20分
現場の人達に見られながら採りました。(*^_^*)





う〜ん。(*^_^*)
何で早く見付けなかったのだろう?
でも、よかった!
こういう事もあるんだね!
  


2011年02月09日

前の日の夕方7時過ぎまで掛かりました。




完成して照明が付いて夜見たら綺麗だろうな!
  


2011年02月09日

ここまでくるのに、10日間掛かりました。
[さむい]
その一言です。
  


2011年02月08日

1坪用ユニットバス取付です。据付けは朝から入って今日の6時くらいで完成します。
まだ、周りが骨組み状態ですがなかなか見られない内部です。
浴槽の内部です。
  


2011年02月01日


遠賀川沿いにある、[遠賀ラーメン]
昔からあるラーメン屋さん

意外にも結構大盛りです。(*^_^*)
ちなみに650円です。

チャンポンなのに麺が細いです。(*^_^*)

見事に完食です。(*^_^*)

なんと!まきストーブがあり、意外にも暖かい。家にも欲し〓い
  



hLg
プロフィール
大工のみなもと 
大工のみなもと 
一人で地道に頑張っております。
なんてったってすべてがフルオーダーです。
一個も同じものはありません。
話し合いながら本当に良い物を作ります。
< 2011年02>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
Copyright(C)2025/大工のみなもとです ALL Rights Reserved