上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  


2012年05月24日

 
朝の5時30分に出港して夕方17時迄約12時間釣りました。
釣り揚げられた魚はチヌ1枚、メジナ6枚、アジ4枚、フグ[ちっちゃい]6本でした。
その他に、ばらしたチヌが3枚、その場で捨てた50センチオーバーのボラが、6本[とにかくでかい]でした。(*^□^*)
昼からの風が強くなり、釣りづらくなりましたので、仕方なく場所移動しました。風の少ない山際に行きイカダがあったからイカダに上がり続きをしましたが、餌取りが上層に鰯と中層にアジとメジナ下層には一方細いボラが待ち構えていました。できれば下層にいるチヌを狙いたかったのですが、メジナとフグ、アジと鰯に阻まれ、釣りは終了しました。
途中で帽子が壊れて日差しが半日以上当たっていたので、ちょっと疲れました。(*^□^*)
  


2012年05月22日

45センチオーバーのチヌです。
  


2012年05月22日

おはようございます。
今日は良い天気です。
火曜日なのに佐賀県の仮屋湾にてダゴチン釣りです。狙うはチヌです。(*^□^*)
朝の2時30分に起きて出発です。

中1日開けての魚釣りです。今日は先生ではありません。一人の生徒として頑張って釣果を出します。(*^□^*)
よろしくお願いしますね(^.^)b
  


2012年05月20日

横一列になってヨーイドン

今日は9時満潮上げ潮のときの釣果は、コノシロ、手のひらサイズ、3枚
ボラ、2匹。

ほとんど全滅状態でした。潮止まり、1時間位して、ポツポツ魚が来ました。
サイズは変わらず、最後の1時間で、合計、コノシロ19枚、ボラ6匹、メジナ、手のひらサイズ1枚、でした。事故もなく、[ホッと一息]でした。(*^□^*)
魚達はすべて、フライで頂きました。(*^□^*)

天気も曇りで過ごしやすかったです。(*^□^*)

坊主だった子どもも、いたけど、また来年に、取っときましょうね(^.^)b
  


2012年05月20日

今日は朝早くから、ボーイスカウトの魚釣りです。(*^□^*)

4時に現場入りです。m(__)m

5時30分がボーイスカウトの集合時間です。
その間に私だけ魚釣りです。ライトタックルで青物釣りです。

去年は坊主でした。(*^□^*)
2012年は、はて、どうかな????
後1時間で夜が明けます。只今の潮は干潮から満潮の切り替わりです。(*^□^*)言わば、上げ潮です。
大潮なので、期待しましょう!(*^_^*)
  


2012年05月19日

5月20日(日)は37団体ボーイスカウトの魚釣りです。私は、依頼で先生します。去年は13人の親子連れでした。魚はアジ子とコノシロでした。(*^□^*)
鰺は本当の子鰺でした。数は、全部で50匹位でした。
13人で? たったの50匹?

釣り始めて3時間で2000トンの船が接岸した為、魚釣りは、中止になりました。(@_@;)
無理矢理止めさせられたせいか、子供達は欲求不満でした。(@_@;)
何とかなだめたのですが、やっぱり釣りたいよね!icon41
釣り上げた魚達は、さばいて、唐揚げや御刺身して皆で美味しく頂きました。(*^□^*)

去年の欲求があるせいか、2012年は意外と多いいです。20人です。先生は仕掛けを作るのに大慌てです。m(__)m

でも、またやりたい。と、子供達の気持ちを考えれば、お安い御用です。

仕事はお休みしますが、子供達の笑顔の為に頑張ります。

明日は博多埠頭で4時からスタートします。(*^□^*)
  


2012年05月18日

でかい。

とりあえず、でかい

コストコ以上に大きい、

すごいです
  


2012年05月18日

イケヤの朝から長蛇の列。
凄すぎる。
家具屋さんでここ迄での人の並びに、驚き〓

今日はちょっと暇な時間だったので家内と遊びに行きました。
  


2012年05月14日

2012年5月13日に箱崎校区の壮年ソフトボールがありました。icon129

こっちに引っ越してきてもう8年位かなicon16

その間 リーグ戦に入っておじさんソフトボールをしてました。icon129

私のチームは、社家町というチームですが、以前は7連覇していて、かなりの強いチームでしたがicon22

ここ10年くらいはさっぱり優勝という二文字に縁がありませんでした。icon198

2位とか3位とかが普通になっていました。ちょっとしたことで流れが変わりあっという間に逆転されるパターン

で、負けていました。icon196

もう一つ、球親会という年間に6チームで15試合くらい試合をしているリーグに入ってますが、

2010年-2011年-優勝しています。リーグに入っている人たちは、皆さん真剣そのものです。

若い人は10代で年配の人は60代本当にいろんな人がいて本当に楽しいです。

話はちょっとそれましたが今までで、壮年ソフトボール大会はいつも悔しい思いをしてきました。

今年こそはと、いきこみすぎてバテて疲れて負けるパターンでした。

でも2012年は違ってました。緊張はありましたがなんか今年は、負ける気がしませんでした。

リーグ戦は1日に2試合試合をしていましたが、壮年ソフトボール大会は1日に4試合をします。

かなりきついですよ!!!!!

今回4試合試合をして総得点は51点失点は8点。決勝は13対0で完封でした。

壮年ソフトボール大会は年代別で30歳代が3人かな? 40歳代が3人かな?50歳上からが残りの人数しか

試合に出れません。確か、ピッチャーも40歳代上からしか投げれません。

それで今回やっとの思いで優勝することが出来ました。 ・・・・・・ 本当に長かった・・・・・・・・・・・






  


2012年05月13日


久しぶりの、投稿です。。

たまたま、一緒にお仕事させて頂いた、板金屋のモリルーフの森さんから写真付きで
送っていただきましたので、久しぶり投稿しようと思います。icon01

もう2年くらいご無沙汰でしたけど、なかなかどうして、うまく溶接が出来たと思います。icon105

意外と、忘れてないものですね、もう、体に染み付いているんですねface02

以前、九州大学の教授をしていて定年されたお客様から溶接の何たるかを、
実際、5坪くらいの総2階建ての鉄骨の倉庫を実習しながら教わりました。icon198

家を建てるのは実際大工さんなので楽勝でした。icon100





ただ、在来工法と違って骨組などがあまりいらないのが、実際作って思いました。
材料同士の溶接なので最初なんかは、『ドキドキ胸きゅんきゅん』でした。icon06

溶接の炎『スパーク』なので、目を焼かないように気を付けるだけでしたけど、溶接面の仕上がりなど
実際家が出来ているのを間近に感じながら、仕事の面白さにはまりました。face05

楽しいですねやっぱり、物づくりは・・・・こう言うのって、私の趣味の《魚釣りに》似ています。
一度自分のワールドに入ったら止まらない!!

又、色んな経験が出来るなんてちょっと、得した気分です。icon22  


2012年04月13日

マニュライフ生命のセミナーでソフトバンクホークスの松田選手の奥様、松田恵理さんに遭遇

今回のセミナーの講師みたいです。
  


2012年02月03日





商売繁盛の祈願祭に来ました。
毎年してますが、やはり、2012年も寒い日になりました。雪が散らついています。
前日には、寒波がきつく水道管が凍る家が有りました。風がとても冷たくて凍り付くような感じです。
お宮のかたたちは、大変だろうな!(*^_^*)
  


2012年02月03日

商店会の珈琲豆屋さんが、今回、障害者フレンドホームで、コーヒー講座をします。頑張ってね!(*^_^*)
外は雪が降りだしたよ!(*^_^*)
  


2012年01月25日

3号線下原沿いにパスタ屋さん発見。御昼ご飯です。
  


2012年01月14日

若宮商店会でイルミネーションを年末年始(12月4日から1月8日まで)に点灯してます。
街路樹にイルミネーションを着けるには色んな手続きが必要になります。ただ手続きをすれば着けれるのか、っと言うのは
難しいです。事業計画書を福岡市市役所に提出します。東区役所に道路維持管理課に提出し、東警察署に道路使用許可書を提出し増す。この間約一ヶ月必要とします。部数も格5部づつだったりとか、写真の添付もあります。イルミネーションの仕様図、配線図、経路図そしてこのごろ提出しだした、ブレーカー廻りの配線図、漏電ブレーカーも入ります。

いろいろ言い出したら大変な作業だなっと思います。

今回は最終提出の福岡市市役所に提出する完了届けです。これで一応提出物のワンセットです。

たまたま先日に山本華代さんが出ていた番組で、たまたま福岡市市役所廻りの特集があっていました。
私が見たのが、市役所から歩いて2~3分位の所で美味しそうなクレープ屋さんの紹介がありました。
《ROMANDO ROLL》 ロマンド・ロールと、読むんですよね!! たしか・・・・・・・

早速入って注文しましたが何しろ、品数が沢山ありすぎて、思わず店員さんに、

『 始めて来ましたが、お勧めをください 』  なんて・・・・・・・うっ

品数に圧倒されました。

でも、店員さんは快く勧めてくれておかげで美味しいクレープをいただきました。





  


2011年10月21日

いよいよ畳の床下の組み立てです。

しつこいくらいに、床下の掃除をします。

後は束石を間隔おいてセットハンマーなどで点厚していき、束柱を建てていきます。

結構時間が掛るんですよこの地味な作業が、一番大事な工程ですけどね。

組み立てが終わったら再度床下の掃除をして、白蟻の薬を周りに囲う様にして撒いていきます。

これで後は座板を敷けば、畳の下準備終了です。








  


2011年10月21日

床の間の床畳の張り替えです。



現状の見た目は、1畳の畳を敷き込んでいるみたいですが、実は・・・・・




結構実際見た感じとは違うでしょ。

べニアにござを張り付けています。

これでも張り替えの場合は、、一枚の畳を新調する値段と変わらないんですよ。


  


2011年10月16日

10月15日に東区花火大会がありました。

私たち若宮商店会は後片付けのごみひろいボランティアに来ました。

朝6時から、デオデオ柴田家電の山田社長と一緒に行きました。相変わらず、ゴミが多いです。けど年々少なくなっているような気がします。一時間位でゴミ袋一杯集まりました。
  


2011年10月15日

きょうは、床の間の土台を入れ替え作業でした。




過剰が掛っていますので、いったん、ジャッキというものを使いながら持ち上げて、柱が浮き始めたら
腐れた材木を取っていきます。
やはり隠れたところに、白蟻がいましたが、死んでいました。


凄ーく大変でした。  なかなか取れません。
丸一日かかりました。
明日、出来上がりを報告します
  


2011年10月13日

昨日の、駆除作業を終わってのあくる日、
現場に無数の白蟻の死がいがありました。

前日は、腐っていた木が取り外せなかったため、掃除をした後でいっぱい薬をかけていました。
きれいに掃除しておいた現場に、来てみたら、無数の白蟻が死んで落ちていました。

  

 
改めて、「この薬は良く効くんだな!!!!!」    と、思いました。

見た目は臭いが無臭で原液を 50倍薄めて使用するものなので、いまいち、ピンとこないものがありました。
今までの使用していた駆除材は、凄い臭いがしていたので、{効いているんだな} と、肌で感じていました。が、
まだ凄い薬があるんだなと思い、すごい と、思いました。

今の季節で、まだ白蟻の活性があるのかがわかりませんが、早めに発見し駆除しておいて本当に良かったと思います。

きょうは、他の床下にもぐり掃除をし、薬の散布に励みました。ついでに材料の搬入の段取りとともに、
材料が来るまでの時間、表面の土を削りもう一度、土壌処理をしました。

天気が良かったせいか、私は、カッパを着て作業していたので、
集中豪雨にあったみたいで、びしょびしょになっていました。(くさそー)

お昼は、お客様の台所を借りて、朝、現場に来た時に昆布を水に浸しておいたので、昆布とあごの出汁でお蕎麦を作って
お客さまと一緒にいただきました。     かなりうまくできたので、喜んでもらえました。
あーん、写真撮るの忘れてました。・・・・・・・・・。
  



hLg
プロフィール
大工のみなもと 
大工のみなもと 
一人で地道に頑張っております。
なんてったってすべてがフルオーダーです。
一個も同じものはありません。
話し合いながら本当に良い物を作ります。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Copyright(C)2025/大工のみなもとです ALL Rights Reserved