上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
2012年12月16日
まな板の削りの依頼がありました。
カウンター越しにお客様の前で魚などをさばくまな板だそうです。

『ぱっと、見た目はまだ全然いけるのではないのかな?』
と、思うくらいきれいですが・・・・・
いつも使っている個所はかなりのへこみと板の反りがありました。
今回、へこみと板の反りを直す仕事です。

巾が44センチありました。荒削りをしたいので、箱崎埠頭にある
『株式会社 九銘協(きゅうめいきょう)』様に依頼をして
荒削りを頼みました。

側面の加工

後は切り口部分の加工までして頂きました。
本当に有り難うございました。
大きな加工場ではたやすい仕事ですが、、実際ここまででの
工程をしたら丸1日かかります。今回の所要時間は30分でした。
(いいなぁー。私もあの位の機械がほっしいー)
本当に有り難うございました。
大きな加工場ではたやすい仕事ですが、、実際ここまででの
工程をしたら丸1日かかります。今回の所要時間は30分でした。
(いいなぁー。私もあの位の機械がほっしいー)

後は、自分の工場へ持って帰り、仕上げの作業です。
おもに仕上げとは、機械で荒削りした部分は、小さい波状になっています。
その部分を、『かんな』 っと言う道具で、小波部分を削り取っていきます。
鰹節みたいに・・・・・
写真では3丁の かんな があります。
これも荒削り~中仕上げ~超仕上げと 3段階で仕上げていきました。
。おもに仕上げとは、機械で荒削りした部分は、小さい波状になっています。
その部分を、『かんな』 っと言う道具で、小波部分を削り取っていきます。
鰹節みたいに・・・・・
写真では3丁の かんな があります。
これも荒削り~中仕上げ~超仕上げと 3段階で仕上げていきました。

作業時間は、3時間ちょっと
久しぶりに大工しました。
久しぶりに大工しました。

朝、8時に引き取りをして夕方の5時に収めました。
まな板も、さぞ喜んでいるでしょう。 たぶん・・・・・
まな板も、さぞ喜んでいるでしょう。 たぶん・・・・・