上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
2014年09月28日

今日は吉塚酒店様からサントリープレミアモルツのPOPを貰いました。
これで、100円の値札をつけて告知看板に付けます。

2014年09月26日
今回、 10月12日
東区若宮5丁目で行われます、若宮商店会の秋まつり
先日投稿しましたが少し訂正になっちゃいました。
どこが訂正か?わかりますか?
昨日、屋台村の全体会議がありました。
3社の欠席がありましたが、ちゃんと連絡がありましたので
良しっと、しときましょう。
会議は、色んな意見のぶつかり合いだと思っております。
話し合いで意見が、あっちこっち、飛び交うようになり、
充実した会議になりました。
私よりも年上ばかりですが、実行委員なので、
めいいっぱい 頑張って引っ張っていこうと思います。![]()

東区若宮5丁目で行われます、若宮商店会の秋まつり
先日投稿しましたが少し訂正になっちゃいました。
どこが訂正か?わかりますか?
昨日、屋台村の全体会議がありました。
3社の欠席がありましたが、ちゃんと連絡がありましたので
良しっと、しときましょう。
会議は、色んな意見のぶつかり合いだと思っております。
話し合いで意見が、あっちこっち、飛び交うようになり、
充実した会議になりました。
私よりも年上ばかりですが、実行委員なので、
めいいっぱい 頑張って引っ張っていこうと思います。

2014年09月25日
10月12日 日曜日 スタート 12時から エンド20時まで
場所 福岡市東区若宮5丁目 福岡矯正管区駐車場
タイトル 若宮商店会 秋まつり 元気わかみや屋台村
頑張って
はりきっていきましょう。
場所の配置図 テナント紹介 チラシを添付しまーす。
今回は、吉塚酒店協力によって出来ました。企画
サントリ ザ・プレミアム モルツ 生ビール
400mlを なっなんと 100円で、提供いたします。
各テナントさんも、気合い入れて、頑張っていきまーす。
よろしくお願いいたします
![]()


場所 福岡市東区若宮5丁目 福岡矯正管区駐車場
タイトル 若宮商店会 秋まつり 元気わかみや屋台村
頑張って
はりきっていきましょう。
場所の配置図 テナント紹介 チラシを添付しまーす。
今回は、吉塚酒店協力によって出来ました。企画
サントリ ザ・プレミアム モルツ 生ビール
400mlを なっなんと 100円で、提供いたします。
各テナントさんも、気合い入れて、頑張っていきまーす。
よろしくお願いいたします


2014年08月22日
去年から始まった香椎のお祭り 『 か し ま し 祭 』
毎年9月23日 勤労感謝の日に開催します。
場所は、香椎保育所横第2公演予定地
時間は、15時から21時までです。
私は、会場設営とお世話係りとして、参加します。
よろしくです。
毎年9月23日 勤労感謝の日に開催します。
場所は、香椎保育所横第2公演予定地
時間は、15時から21時までです。
私は、会場設営とお世話係りとして、参加します。
よろしくです。

2014年07月03日
元気わかみや屋台村 会場公開!!!!!!!!!!!
15店舗のお店が ずらーーーーり
各お店が美味しいものを提供いたします。


2014年07月02日
7月19日 土曜日 午後3時から午後9時まで
場所は 福岡市東区若宮にある 福岡矯正管区です。
午後3時から地元のバンドステージで始まります。4組の披露が5時まであります。
オープニングは舞松原小学校のブラスバンド 舞松原小学校の合唱団
シンガーソングライター 染谷敦子さんのオンステージ
そしてメイン イベントは 九州プロレス様によるダッグマッチ
最後は恒例のビンゴ大会です。
最初から最後までクライマックスです。
どうぞよろしくお願いいたします。

場所は 福岡市東区若宮にある 福岡矯正管区です。
午後3時から地元のバンドステージで始まります。4組の披露が5時まであります。
オープニングは舞松原小学校のブラスバンド 舞松原小学校の合唱団
シンガーソングライター 染谷敦子さんのオンステージ
そしてメイン イベントは 九州プロレス様によるダッグマッチ
最後は恒例のビンゴ大会です。
最初から最後までクライマックスです。
どうぞよろしくお願いいたします。

2014年07月02日

2014年05月27日
はじめまして。
ネットサーフィンをしていて、大工みなもと様のフェイスブックのページに辿り着きました。
部屋のベニヤ板の壁に穴が開いているため、交換補修したいのですが、多分1枚交換になるのでしょうが、250cmX270cmで、概算いくらぐらいかかるのでしょうか。
出来るだけ安く上げたい思って、一人親方やら、大工やら、色々なキーワード検索していました。
ネットサーフィンをしていて、大工みなもと様のフェイスブックのページに辿り着きました。
部屋のベニヤ板の壁に穴が開いているため、交換補修したいのですが、多分1枚交換になるのでしょうが、250cmX270cmで、概算いくらぐらいかかるのでしょうか。
出来るだけ安く上げたい思って、一人親方やら、大工やら、色々なキーワード検索していました。
2013年06月14日
Facebookで英隆さんの写真をチェック
Facebookに登録すると、友達の写真や動画や近況を見たり、メッセージを交換したり、さまざまな形で友達とつながることができます。
Facebookで英隆さんと交流しましょう
http://www.facebook.com/p.php?i=100002356203776&k=AQA4CDU3FJcWimCmojA9bLQJedqUpnrsErlR_7Qykf0xvPxvSrxJVH-rcSD6cIR-Po06Z1EeXHpHWWFymkNrhYK7M68&r&app_id=350685531728
すでにアカウントをお持ちの場合は、このメールアドレスを追加してください。
http://www.facebook.com/merge_accounts.php?e=8a9ffc3527b5090e%40minamoto.yoka-yoka.jp&c=AQCMniEq0Nnm8mdnsutaMFfLv1iHkP9Nj_maG9nCbCvuWw&source=unknown
=======================================
このメッセージは8a9ffc3527b5090e@minamoto.yoka-yoka.jp宛てに送信されました。 今後Facebookからこのようなメッセージを受けとりたくない場合、またはメールアドレスを友達の紹介に使用したくない場合は、購読を停止するには以下のリンクをクリックすることができます。
http://www.facebook.com/o.php?k=AS0zoeN85L3SLhQJ&e=8a9ffc3527b5090e%40minamoto.yoka-yoka.jp&mid=HMTM2NjIwNjQ0OjhhOWZmYzM1MjdiNTA5MGVAbWluYW1vdG8ueW9rYS15b2thLmpwOjg
Facebook, Inc., Attention: Department 415, PO Box 10005, Palo Alto, CA 94303
Facebookに登録すると、友達の写真や動画や近況を見たり、メッセージを交換したり、さまざまな形で友達とつながることができます。
Facebookで英隆さんと交流しましょう
http://www.facebook.com/p.php?i=100002356203776&k=AQA4CDU3FJcWimCmojA9bLQJedqUpnrsErlR_7Qykf0xvPxvSrxJVH-rcSD6cIR-Po06Z1EeXHpHWWFymkNrhYK7M68&r&app_id=350685531728
すでにアカウントをお持ちの場合は、このメールアドレスを追加してください。
http://www.facebook.com/merge_accounts.php?e=8a9ffc3527b5090e%40minamoto.yoka-yoka.jp&c=AQCMniEq0Nnm8mdnsutaMFfLv1iHkP9Nj_maG9nCbCvuWw&source=unknown
=======================================
このメッセージは8a9ffc3527b5090e@minamoto.yoka-yoka.jp宛てに送信されました。 今後Facebookからこのようなメッセージを受けとりたくない場合、またはメールアドレスを友達の紹介に使用したくない場合は、購読を停止するには以下のリンクをクリックすることができます。
http://www.facebook.com/o.php?k=AS0zoeN85L3SLhQJ&e=8a9ffc3527b5090e%40minamoto.yoka-yoka.jp&mid=HMTM2NjIwNjQ0OjhhOWZmYzM1MjdiNTA5MGVAbWluYW1vdG8ueW9rYS15b2thLmpwOjg
Facebook, Inc., Attention: Department 415, PO Box 10005, Palo Alto, CA 94303
2012年12月16日
まな板の削りの依頼がありました。
カウンター越しにお客様の前で魚などをさばくまな板だそうです。

『ぱっと、見た目はまだ全然いけるのではないのかな?』
と、思うくらいきれいですが・・・・・
いつも使っている個所はかなりのへこみと板の反りがありました。
今回、へこみと板の反りを直す仕事です。

巾が44センチありました。荒削りをしたいので、箱崎埠頭にある
『株式会社 九銘協(きゅうめいきょう)』様に依頼をして
荒削りを頼みました。

側面の加工

後は切り口部分の加工までして頂きました。
本当に有り難うございました。
大きな加工場ではたやすい仕事ですが、、実際ここまででの
工程をしたら丸1日かかります。今回の所要時間は30分でした。
(いいなぁー。私もあの位の機械がほっしいー)
本当に有り難うございました。
大きな加工場ではたやすい仕事ですが、、実際ここまででの
工程をしたら丸1日かかります。今回の所要時間は30分でした。
(いいなぁー。私もあの位の機械がほっしいー)

後は、自分の工場へ持って帰り、仕上げの作業です。
おもに仕上げとは、機械で荒削りした部分は、小さい波状になっています。
その部分を、『かんな』 っと言う道具で、小波部分を削り取っていきます。
鰹節みたいに・・・・・
写真では3丁の かんな があります。
これも荒削り~中仕上げ~超仕上げと 3段階で仕上げていきました。
。おもに仕上げとは、機械で荒削りした部分は、小さい波状になっています。
その部分を、『かんな』 っと言う道具で、小波部分を削り取っていきます。
鰹節みたいに・・・・・
写真では3丁の かんな があります。
これも荒削り~中仕上げ~超仕上げと 3段階で仕上げていきました。

作業時間は、3時間ちょっと
久しぶりに大工しました。
久しぶりに大工しました。

朝、8時に引き取りをして夕方の5時に収めました。
まな板も、さぞ喜んでいるでしょう。 たぶん・・・・・
まな板も、さぞ喜んでいるでしょう。 たぶん・・・・・
2012年12月15日

分かりますか?
仕上げにクリアー塗装をしました。
計5回塗りです。これで少々の水滴が着いていても、
シミにはならないですね。
後は取り付け作業のみです。
明後日はよろしくお願いいたします
。 仕上げにクリアー塗装をしました。
計5回塗りです。これで少々の水滴が着いていても、
シミにはならないですね。
後は取り付け作業のみです。
明後日はよろしくお願いいたします
2012年12月15日

まず、昨日作業した分をアップします。
1枚の長い集成材の板に設計図を書き写して
ロスがないように、カットしていきます。
後は、仕上げにサンドペーパーを使って全体を仕上げていきます。
2012年12月15日
材料は加工終わりました。
今日は棚の上板部分を塗装します。
普段使うところなので、染みにならないように、
クリアー塗装をします
今、スマートフォンにてアップしましたが、画像が出来ません。
後でアップします。
今日は棚の上板部分を塗装します。
普段使うところなので、染みにならないように、
クリアー塗装をします
今、スマートフォンにてアップしましたが、画像が出来ません。
後でアップします。
2012年12月13日


最初にフリーハンドで絵を描いて打ち合わせした。
感じで、写真に入れてみました。
わかりますか?
2012年07月05日
材料搬入です。
倉庫に材料があります。
新しい材料は水を含んでます。
最近材料がやたらに重い!!
水を含んでの加工。 そして搬入
材料が無かった場合は使いますが、
在庫がいくらかあります。
乾いた材料を使います。
急いでトラックに積み込み
いざ現場へ・・・
ぽつぽつと小雨が アーーーーン
何で雨なん???
もう少し待っててっ言っても待ってはくれません。
仕方なく現場へ・・・・・何とか表面だけの雨濡れだけでした。
雨は降ってますが、急いで現場搬入へ
きつくても一時の我慢。
一息つきたかったので、ローソンまで珈琲買いに・・・・・・
店長とちょっとお話し・・・・・
気が落ち着いたところで
いざ現場へ

四角の穴を掘るのに、ノミで彫ったらなかなか終わりません。
仕上がりも綺麗ではありません。
っで持ってきたのが、ジグソーです。
両端に穴を空け後は、ジグソーで切って行きます。
仕上がりは、もちろん、綺麗です。
仕上がったら後は養生します。

壁などの骨組です。 文明の力を使いながら、水平、、、垂直 おおがねを取っていきます。
仕上がりを調整しながら材料を組んでいきます。
石膏ボート゛がありません。
天井の石膏ボードを張らなければ、壁は出来ません。
ある程度考えながら、2度手間もなんのその。
なんとか組みました。
ちょっと終わったのが早かったので、今から
電気配線です。
配線経路を考えながら配線していきます。
ショートしないように考えて配線していきます。




やっと終わりました。
早く大工さんが終わっても、電気配線で時間を使いすぎました。
結局終わったのは19時30分
体が痛いはずです。
今日もバテバテ 明日は天気でしょうねっ。
たのみます。
2012年07月04日
7月2日は仕事はしてます。
脱衣場に洗濯機を据付けますが、
洗濯機パンを付ける為
配管作業です。
朝一番の看板設置がかなり応えているみたいでした。
作業がはかどりません。
頭がさえません。何度も切っては繋いでの作業でした。
つらかったですが、2度手間はいやだったので、
一日掛けて作業しました。

床下点検口を付けなくては・・・・
一旦コンパネを解いてタルキのネタの組み上げです。
位置を間違えないように、お客様と話しながら
位置を決めての作業です。
よかよかっ
仕上がってからじぁどうしょうもないから・・・・・
一旦、気を引き締めて もう一度 確認!!


意外とうまく付きました。
あとは仕上げのみです。
2012年07月04日
今まで、色んな段取り関係でしたが、
今日からは、専門分野です。
3坪半の床のフローリング張りです。
最初の一列が結構時間が掛かりますが、一列張れば
後は並べてはめ込み釘打ちしていくだけです。

角は結構きちっとはいりませんが、ちゃんと張っていったら壁を作るときに
楽です。しゃがみながらの作業なので
かなり腰が痛いです。
気合は入っているはずですが、体のほうが言う事聞かないみたいです。

ここまでは順調です。

まだ、午前中です。
頑張って張って行きます。
ある程度列を張っていったら、
今度は傷をつけないように、養生シートと養生ベニアを敷きます。
せっかく綺麗にして、傷が付いたらいやですからねっ!!!!!
手間を惜しまずきちっとしていきます。

たまたま、段ボールがあったので、クッション材として
間に入れていきます。
物を落としても良いように・・・・

青色のシートは昔、お客様から頂いた物ですが、スカートの裏地って言ってました。
反物で50くらいあったので、捨てるのは惜しいので、養生として
生まれ変わりました。
今や立派に仕事してくれます。

張るときは綺麗フローリングも一旦養生して
今度見るときは、仕上の時だよ!!
それまで隠れとってねっ!!

とりあえず、フローリング張り終了です。
今日はとても体が重いです。
早上がりです。それでも17時30分です。
早めに帰ってお風呂に入りたいです。
2012年07月04日


夏祭りの最初の平日の日に福岡の矯正管区[夏まつり会場]
にて、朝早くからの設置です。
仕事でバテバテの毎日・・・・今日は仕事前に一仕事です。
前の日は汗ダクダクになりながらの設置用架設ポール出しです。
肝心なところにポール不足・・・・・・・・・何やってんのやら・・・
実際、4メートルのポール4本と3メートルのポール12本要るのが8本しかなく
とほほほほほっ
なんとか組み上げましたが、台風が来れば・・・・・
後は何とかします。
夏まつりはきっと成功するよう頑張ります。
仕事も順調に行ってます。
何も起こることが無い様、気を引き締めて・・・・・・・・・・・
2012年07月04日
今日は6月30日土曜日でする
ユニットバスが据わって1日たって、
今日土曜日はガス屋さんです。
えっ・・・私は少しガス屋さんとお話して大工さんです。

今日は職人さん一人みたいですね。
一人でせっせと給湯器を組み立てて行きます。

現場に据わる場所の確認は前日にしてました。
今日は給湯器が据わる日です。
色々穴が開いていますが、
大工さんが穴を掘り間違っていたのが2箇所
ガス屋さんに後で埋めてもらいました。

台が下から450mmって聞いてましたが、私はてっきり
エアコンの台のことを考えてました。
ところが、きっちり隠せるんですね。
配管廻りが綺麗に隠せます。

話をしながら職人さんは、綺麗にまとめてもらいました。


都市ガスの配管も繋ぎ、循環配管も繋ぎねあっという間でした。
って言うか、後で3人の職人さんが来ました。
合計4人です。
私の出る幕無しです。

午前中で付きました。 ガス屋さんお疲れ様でした。
都市瓦斯屋さんとのお話も良いけど、肝心の自分の仕事は・・・・・
さぁ私の番です。

ちょっともったいないですが、仕方ない。
それでも、いちいち水道の元栓を締めてはの繋ぎ作業です。

最初で最後のユニットバス下の配管廻りのご披露です。
意外とあっけらかんでしょ!!

ユニットバス屋さんが終わって、早速下地のベニアを仕上に入っていきます。
この上にフローリングを張りますが、今一度、床下をめくって、白蟻駆除の散布です。

それぞれの壁を作って行きます。
狭くなりますよーーーーー
真ん中に見えるのは、洗面所の配管です。
あらかじめ、位置をきっちり出し床下からの配管を出します。
かなりこれが面倒です。
引き続きの投稿見てください。
2012年07月04日
今日もバテバテですが、頑張って投稿します。
早速再開いたします。
6月28日金曜日
朝早くからの出勤でしたが
息つく間もなく運送屋さんが到着しました。
あまりにも荷物が多すぎて、たまらず、ユニットバス屋さんに
電話しましたが、到着時間が30分くらい掛かるとのこと・・・・・
仕方なく 降ろすことに・・・・

やっぱり人が多いいと凄い、3人の職人さんで来ました。
段取りが早いです。
一人が梱包を解いて、一人が部品を組み立てて
もう一人が現場での組み立てです。
えっ・・・私の今日の仕事ですか?
狭い現場なので今日は現場監督とユニットバスが出来上がるのを見て
組み立てのお勉強です。
親切な職人さんでした。一つ一つ説明しながら組み立ててくれました。
私も一発勝負なのでしっかり聞きました。

ユニットバスの部品が続々と揃いだし、現場の職人さんに着きます。
そかされながら現場の職人さんは黙々と組み立てて行きます。

あっという間に、浴槽が据わります。


壁のパネルも立ちだし
4方囲いました。


天井が組み上げてた行きます。



依然付いていた窓枠も白色の樹脂材になり綺麗になりました。


換気扇も、専用コンセントを引き込み、繋いでいきます。


3人がかりで、8時間掛かりました。
もし、一人で組み上げようとしたら・・・・・・
3日間掛かるそうです。
後は、大工さんが囲んでいくだけです・。
頑張ります。
引き続きその後の過程を投稿します。